研究課題/領域番号 |
10309004
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
玉井 哲雄 千葉大学, 工学部, 教授 (80114297)
|
研究分担者 |
河野 眞知郎 鶴見大学, 文学部, 教授 (40224810)
宮本 長二郎 東北芸術工科大学, 芸術学部, 教授 (60261252)
小野 正敏 国立歴史民族博物館, 考古研究部, 助教授 (00185646)
小泉 和子 愛知県立芸術大学, 客員教授
モリス マーティン 千葉大学, 工学部, 助教授 (20282444)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
キーワード | 復原 / 発掘遺構 / 発掘部材 / 掘立柱 / 礎石 / 竪穴 / 高床 / 総柱 |
研究概要 |
各地の都市およびその周辺部の開発にともなう発掘によって確認された縄文・弥生時代から中世・近世にいたるまでの発掘遺構に含まれる多彩な建物跡を、建築史研究者と考古学研究者が実際に現場に出向き、共同で建物復原方法を検討し今後の研究の基礎資料とすることを基本的な目的として研究に取り組んだ。主な研究実績は以下の通り 1.現在までに行われた考古学発掘資料による建物復原の実例に見られる復原方法を、技術的な側面、整備における復原の実際のあり方など問題点を検討した。 2.全国各地、北は北海道上ノ国遺跡、青森県三内丸山遺跡、南は鹿児島県奄美諸島、沖縄県八重山諸島竹富島にいたるまでの発掘ないし復原の現場におもむき、発掘遺構そして遺物を実際に検討し、現場の発掘担当者などを交えて建物復原について議論した。 3.研究会における問題検討の結果、縄文・弥生時代の発掘部材の詳細な検討による建物復原、および中世から近世にかけての発掘遺構による町家建物の復原という二つのテーマを設定し、前者については福岡県夜須町惣利遺跡の発掘部材を実際に検討しつつ研究会を開き、後者については近畿地方に当面の対象地域を絞って京都古代学協会において研究会を開いた。それぞれにおいてはこの科研メンバー以外の研究者にも関連分野の研究者の参加を求めて研究討議を行った。
|