研究課題/領域番号 |
10400008
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
平澤 威男 国立極地研究所, 所長 (30011571)
|
研究分担者 |
古在 由秀 国立天文台, 名誉教授 (70012789)
平澤 朋郎 東京大学, 理学研究科, 教授 (80011568)
田中 正之 東北大学, 理学部, 教授 (90004340)
麻生 武彦 国立極地研究所, 北極環境研究センター, 教授 (10026255)
大家 寛 東北大学, 理学研究科, 教授 (80025931)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
キーワード | 地球科学 / 太陽地球系科学 / 固体地球科学 / 大気水圏科学 / 惑星科学 / 地球観 |
研究概要 |
地球科学の最近の研究動向について調査分析を行い、現状の的確な把握と将来への提言を行うことを目的として研究が進められた。先ず、初年度はこれまでの地球科学各分野の発展を測地学100年の記念すべき年と合わせて概観する目的で、記念シンポジウムを開催した。ここでは、地球科学全般についてその歴史を、また太陽地球系科学分野ではとくに大きな発展を遂げたレーダー大気観測について、大気水圏科学分野ではエルニーニョ現象の解明を通しての気候システム科学の発展を、地震学の分野では地震予知の新たな展開の現状を、火山学ではマグマのダイナミクスと噴火予知について、宇宙空間と惑星科学分野は、探査機の果たした大きな役割を、また測地学分野では宇宙技術を用いた進展を、それぞれの仙った道程と近未来展望を併せて各分野のトップレベルの研究者が統括し、これをまとめてシンポジウム報告集「地球観の新しい奔流」を上梓した。平成11年度は、前年度出版のシンポジウム集の報告で明らかなように、人工衛星を用いた位置決定システムであるGPSは地球科学の広い範囲に亘って有力な手法として大きな地歩をしめると考えられ、GPS国際シンポジウム〜地球科学への応用(International symposium on GPS 〜Application toEarth Sciences and Interaction with Other Space Geodetic Techniques)に連携、協力する形で各分野へのGPS技法の応用等について調査研究を行った。また、カナダのトロントでの国際電波科学連合(URSI)総会における地球惑星電波科学全般についての国際的な研究現状での調査やわが国における惑星探査将来計画への提言の取り纏めが行われた。
|