• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

文法体系のバリエーションに関する対照方言学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10410097
研究種目

基盤研究(B)

研究機関国立国語研究所

研究代表者

井上 優  国立国語研究所, 日本語教育センター第4研究室, 主任研究官 (30213177)

研究分担者 井上 文子  国立国語研究所, 情報資料研究部第2研究室, 主任研究官 (90263186)
三井 はるみ  国立国語研究所, 言語変化研究部第1研究室, 主任研究官 (50219672)
大西 拓一郎  国立国語研究所, 言語変化研究部第1研究室, 主任研究官 (30213797)
キーワード方言間対照 / 文法・意味の体系記述 / 意味変化 / 活用体系 / 格標識 / 文接続形式 / テンス・アスペクト形式 / 文末詞
研究概要

本年度は, 「本格的な方言間対照研究のための基盤整備を行う」という目標のもとで,以下のことを行った。
1. 各分担者がそれぞれ「現象のきめこまかな記述にもとづいて,文法・意味の体系について方言間の比較対照をおこなう」という基本的な考えのもとで研究テーマを設定し,データの収集(現地調査,内省にもとづく記述など)ならびに分析を行った。
具体的な研究テーマは,
(1) 活用体系及び活用形の機能の類型
(2) 助詞(特に格揮識,文接続形式)の意味範囲の地域差
(3) テンス形式,アスペクト形式の意味記述と意味変化の方向性
(4) 文末詞,イントネーションの意味の体系化のあり方
などである。
2. 調査・分析の結果をもとに意見を交換し(全員参加の研究会,在京メンバーによる研究会のほか,電子メールによる議論もおこなった),本格的な方言間の比較対照研究のために必要なことがらについて検討した。上記の研究テーマのうち,体系的な研究が進んでおり,日本語方言の中でどのような類型やバリエーションがありうるかがある程度予測できる分野については,今後地域差や世代差をさらにきめこまかぐ調査することに重点をおく。また,体系的な研究があまり進んでいない分野については,個別方言の体系記述を充実させることに重点をおく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 大西 拓一郎: "動詞活用の対応と比較" 月刊言語. 27巻7号. 49-56 (1998)

  • [文献書誌] 大西 拓一郎: "文法地図の課題と将来 -サ変動詞「する」の東北方言における分布と解釈をめぐって-" 国立国語研究所創立50周年記念 研究発表会資料集. 23-30 (1998)

  • [文献書誌] 三井 はるみ: "方言の条件表現-『方言談話資料』と『方言文法全国地図』からの研究の可能性-" 国立国語研究所創立50周年記念 研究発表会資料集. 15-22 (1998)

  • [文献書誌] 渋谷 勝己: "山形方言の文末詞ハ" 阪大社会言語学研究ノート. 第1号. 6-15 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi