• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

電子テクスト・アーカイヴの構築とその文化研究への応用

研究課題

研究課題/領域番号 10410102
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 英夫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90109215)

研究分担者 山本 史郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (00145765)
高村 忠明  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10092256)
成田 篤彦  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30017363)
廣田 篤彦  横浜国立大学, 人間教育学部, 講師 (40292718)
丹治 愛  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90133686)
キーワード電子テクスト・アーカイヴ / 文化研究 / ルネサンス / ヴィクトリア朝
研究概要

本研究の目的は、電子テクスト・アーカイヴの構築とその文化研究への応用にかんする方法論の確立にあるが、研究の二年目にあたる本年は、昨年からひきつづいて、実際にルネサンスとヴィクトリア朝に時代をかぎって、インターネットからのダウンロードと、スキャナーの活用によって、電子テクストの収集ないし作成をおこない、電子テクスト・アーカイヴの拡充をはかった。
その結果、上記のふたつの時代についていえば、たんに文学のみならず、歴史、思想といったさまざまな分野にわたる数千の電子テクストからなる電子テクスト・アーカイヴを構築することができた。
また、構築された電子テクスト・アーカイヴによって現出させられるテクスト空間と、現代批評理論が呈示するインターテクスト概念の相同性を、たとえばジョージ・P・ランドウの『ハイバーテクスト』などを参照しながら理論的に考察し、電子テクスト・アーカイヴの文学研究への応用の可能性を討議した。
そのうえで、研究分担者それぞれが、そのアーカイヴを実際に利用して、文学・文化研究への応用の方法を考察し、それについて相互に意見交換をした。本年度はやや抽象的理論的議論に終始した嫌いがあるが、来年度からはかなり具体的な成果が要求されることになると思う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 中和 彩子: "選挙風景の中のディケンズ、ディケンズの中の選挙風景"リーディング. 19号. 16-25 (1998)

  • [文献書誌] 丹治 愛: "『ダロウェイ夫人』 「訳者あとがき」"集英社. 22 (1998)

  • [文献書誌] 廣田 篤彦: "『シェイクスピアへの架け橋』 「歴史記述と歴史劇」"東京大学 出版会. 14 (1998)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi