• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

電子テクスト・アーカイヴの構築とその文化研究への応用

研究課題

研究課題/領域番号 10410102
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 英夫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90109215)

研究分担者 山本 史郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (00145765)
高村 忠明  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10092256)
成田 篤彦  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30017363)
廣田 篤彦  横浜国立大学, 人間教育学部, 助教授 (40292718)
丹治 愛  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90133686)
キーワード電子テクスト・アーカイヴ / 文化研究 / ルネサンス / ヴィクトリア朝 / インターテクスト
研究概要

本研究の目的は、電子テクスト・アーカイヴの構築とその文化研究への応用にかんする方法論の確立にあるが、研究の3年目にあたる本年は、過去2年同様、ルネサンスとヴィクトリア朝に時代をかぎって、インターネットからのダウンロードによる電子テクストの収集と、場合によってはスキャナーの活用による電子テクストの作成をおこない、コンピュータのハードディスク上に設定される電子テクスト・アーカイヴのさらなる拡充をはかった。
そのうえで、研究分担者それぞれが、そのアーカイヴを実際に利用して、文化研究的文学研究への応用の方法を、実際にいくつかの作品(シェイクスピアの歴史劇ならびにソネット、メアリー・ロウス『パンフィリアからアンフィランサスへ』、ブラム・ストーカー『ドラキュラ』)を具体的に分析することで考察し全体で討議した。
共通の方法論を概略的に述べるならば、さまざまなジャンルに属するひとつの時代のテクスト全体を一枚のインターテクストとして見なしながら、そこにあらわれる反復的な単語ならびに単語の列が、その時代の文化的イデオロギーによって構成されたものであると考えることで、その単語ならびに単語の列という可視の記号から、それを存在せしめたと思われる不可視のイデオロギーを想像的に再構成していく、ということになるだろう。
ある特定の単語ならびに単語の列をひとつの時代のインターテクストのなかに検索するさい、電子テクスト・アーカイヴは圧倒的な力を発揮することが確認されると同時に、文化研究的文学研究が前提とする学際的なインターテクストという概念が、電子テクスト・アーカイヴが現出するテクスト空間そのものであることもあらためて確認されることとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 成田篤彦: "メアリー・ロウス『パンフィリアからアンフィランサスへ』を読む"ODYSSEUS. 第5号. 1-18 (2001)

  • [文献書誌] 丹治愛: "『ドラキュラ完訳詳注版』注釈"ドラキュラ完訳詳注版. 397-451 (2000)

  • [文献書誌] 丹治愛: "『ドラキュラ完訳詳注版』解説"ドラキュラ完訳詳注版. 525-536 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi