• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

コンピュータ利用によるロシア文章語成立に関する文献学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10410108
研究機関名古屋大学

研究代表者

中條 直樹  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 教授 (10023623)

研究分担者 佐藤 昭裕  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50135498)
神山 孝夫  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (40204630)
山口 巌  鳥取大学, 教育地域科学部, 教授 (60026763)
岡本 崇男  神戸市立外国語大学, 外国語学部, 助教授 (90169152)
山田 勇  香川大学, 経済学部, 教授 (90036020)
キーワード年代記 / ノヴゴロド / スズダリ / シノド版 / 新輯版 / コンコーダンス / 語彙集
研究概要

本研究は、平成10年度から平成12年度にわたる3年間の研究期間において、ロシアにおいて出版された、あるいは再度出版されつつある年代記を資料に用い、ロシア文章語の成立を文献学的に実証しようとするものである。斯様な文献を使用するのは、言語の過去の姿を明らかにすると同時に、これが通時的研究の基礎をなすからである。
『ノヴゴロド第一年代記新輯本』(コミシオン版)については、コンコーダンスを平成11年3月に完成した.。これは先年世に問うた『ノヴゴロド第一年代記』(シノド版)コンコーダンスと対をなすものである。シノド版コンコーダンスに辞書的見出しを採用しなかったのは、その語彙集が研究分担者により1994年に公刊されているからである。そのためコミシオン版コンコーダンス作成に際しても、形式を整える必要もあり、辞書的見出しを敢えて採用することなく、公刊した。しかし、利用者の便をはかり、このデータをもとにWord List と Indexを作成し、平成12年3月に『ノヴゴロド第一年代記新輯本(コミシオン版)』語彙集として刊行した.これにより、コンコーダンス作成に用いたテキストА.Н.Насонов《Новгоропская первая петопись старшего и мпадшего иэвода》(Иэд АН СССР М-Л1950)ついては、コンコーダンスが完備したことになる。
今年度は引き続き『スズダリ年代記』(ラヴレンチー版)-Полное собрание русских летопиесй. Том1. Вып. 2Иэд АН СССР Л1972-の入力を行った。このテキストは、《A Concordance to RUSSIAN PRIMARY CHRONICLE I-II》と同じであるが、特殊な文字のフォントが完成したことにより、翻字により入力ということなく、直接的に古代ロシア語による入力が可能となった。それは『スズダリ年代記』については、スキャナーによる読み取りが不可能であることが昨年度の段階において判明していたからである.しかしながらそれと同時に人間による入力ということもあり、ミス入力が散見し、徹底した校正作業を行い、データの完璧性をもとめた。得られたデータをOCR ソフトを利用することにより、平成12年度中に、『スズダリ年代記』コンコーダンスとして刊行する準備も着手した。
ロシア文章語の成立とその後の発展については、民衆語の果たした役割の重要性が指摘されており、それが発展していた中世ノヴゴロドの年代記から作成されたコンコーダンス2点、及び『ロシア原初年代記』(ラヴレンチー版)更に平成12年度に完成予定の『スズダリ年代記』(ラヴレンチー版)のコンコーダンスの成果を利用することによって、古代ロシア文章語とロシア民衆語の関連を調査・分析する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 中條 直樹: "レールモントフにおけるウクライナのテーマ"言語文化論集. 21・2. 141-153 (2000)

  • [文献書誌] 佐藤 昭裕: "Struktura tekstu kroniki staroruskiej Powiesc minioych lati geneza staroruskiego iezyka literackiego"Wydawnictwo Naukowe UAM. 235-248 (1999)

  • [文献書誌] 石田 修一: "活格構造言語の類型学"エクス・オリエンテ. 1. 245-263 (1999)

  • [文献書誌] 神山 孝夫: "ステップから大洋へ-印欧語と『印欧人』"大阪外国語大学論集. 21. 13-37 (1999)

  • [文献書誌] 岡本 崇男: "16-17世紀南西ルシ文章語における動詞過去形の規範について"神戸外大論集. 50・3. 43-63 (2000)

  • [文献書誌] 山田 勇: "スラヴ語比較研究序説-形態論-"マティアス・フォート. 1-272 (1999)

  • [文献書誌] 山口 厳: "パロールの復権-ロシア・フォルマリズムからプラーグ学派へ"ゆまに書房. 502 (1999)

  • [文献書誌] 石田 修一: "新しい言語類型学-活格構造言語とはなにか"三省堂. 310 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi