• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

イネ環境応答突然変異体の遺伝子解析

研究課題

研究課題/領域番号 10460003
研究機関名古屋大学

研究代表者

服部 一三  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (40023494)

研究分担者 山口 淳二  名古屋大学, 生物分子応用研究センター, 助教授 (10183120)
魚津 桜子  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助手 (10293713)
北野 英己  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (50144184)
蓬原 雄三  名城大学, 農学部, 教授 (70023405)
キーワードイネ / 温度感受性 / 葉緑素 / 根 / ジベレリン / クローニング / マッピング / in situ hybridization
研究概要

研究分担ごとに成果を記す。
1)温度感受性葉緑素変異体:本変異体の形質発現を明らかにするために、以下の実験を行った。変異体および原品種を低温暗黒条件から、高温明条件に移したところ、原品種では正常な緑葉に転位したが、変異体では白色葉のままであった。また、高温暗黒条件から、低温明条件に移したところ、両系統とも正常な緑葉に転移した。これは原因遺伝子がエチオプラストの形成の前に働いていることを示唆している。
2)根の発生分化と形態形成に関わる突然変異体:短根性遺伝子rtのマッピングを行った結果、第4染色体上に座乗することが判明した。現在本遺伝子の単離に向けて分子マーカーによるファインマップの作成を進めている。
3)恒常的ジベレリン感受型長稈突然変異体slender rice(slrl):長稈となるslrlのpositional cloningに成功した。この遺伝子SLR1は、ジベレリンのシグナル伝達の負の制御因子であり、ArabidopsisのGAI/RGA、コムギのRht、トウモロコシのD8とオルソローグであることを明らかにした。野生型のSLR1を導入したslr1は正常の草丈に復帰し、ジベレリンに対する感受性を回復することを明らかにした。
4)FISH法による効率的マッピング法の開発:突然変異体の原因遺伝子をマッピングするためには、原因遺伝子あるいは密接に連鎖する分子マーカーDNAを染色体標本上で直接検出することが最も効率的である。しかし、植物染色体の構造的特性により、単一コピーのDNA配列の検出は困難な状況である。そこで、単一コピー配列の検出を効率化するために、特異性の高い抗体を用いてシグナルの増幅をはかるものである。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] J.C.Bespalhok H.: "Histological analysis of the development of a friable embryogenic cullus of African marigold (Tagetes erecta L.)"Plant Biotechnology. 16(2). 141-146 (1999)

  • [文献書誌] M.M.Khalafalla: "A combination of thidiazuron and benzyladenine promotes multiple shoot production from cotyledonary node explants of faba bean (Vicia faba L.)."Plant Growth Regulation. 27. 145-148 (1999)

  • [文献書誌] J.Yamaguchi: "Characterization of β-amylase and its deficiency in various rice cultivars."Theor. Appl. Genet.. 98. 32-38 (1999)

  • [文献書誌] X. Wu: "New dm-type dwarf mutants varying in internode elongation patterns are controlled by different mutant genes at the same locus in rice (oryza sativa L.)"Breed. Sci.. 49. 147-153 (1999)

  • [文献書誌] Y.Sato: "Loss-of-function in the rice homeobox gene OSH15 affect the architecture of internodes resulting in dwarf plants."EMBO J.. 18. 992-1002 (1999)

  • [文献書誌] Y.Fujisawa: "Suppression of the heterotrimeric G protein causes abnormal morphology, including dwarfism, in rice"Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 86. 7575-7580 (1999)

  • [文献書誌] N.Satoh: "Initiation of shoot apical meristem in rice: characterization of four SHOOTLESS genes"Development. 126. 2629-3636 (1999)

  • [文献書誌] L.Guglielminetti: "Isoform characterization of hexose kinase in rice embryo."Phytochem.. 53. 195-200 (2000)

  • [文献書誌] C.Matsukura: "Transverse vein differentiation associated with the gas space formation-fate of middle cell layer in leaf sheath developmant of rice."Ann. Bot.. 85. 19-27 (2000)

  • [文献書誌] S.Uozu: "Characterization of XET-related genes of rice."Plant Physiol.. 122. 853-859 (2000)

  • [文献書誌] M.M.Khalafalla: "Ethylene inhibitors enhance in vitro root formation on faba bean shoots regenerated on medium containing thidiazuron."Plant Growth Regulation. (in press). (2000)

  • [文献書誌] K.Toyofuku: "Sugars modulate the abscisic acid-inducible Rab16A gene in cereal embryos."Plant Mol. Biol.. (in press). (2000)

  • [文献書誌] X.Wu: "Dominant gene, Ssil expresses semidwarfism by inhibiting the second internode elongation in rice."Breed. Sci. 50(in press). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi