• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

窒息死の診断に用いうる生化学的指標および遺伝子の検索

研究課題

研究課題/領域番号 10470118
研究機関筑波大学

研究代表者

三澤 章吾  筑波大学, 社会医学系, 教授 (50086534)

研究分担者 本田 克也  大阪大学, 医学部, 助教授 (00240789)
猪俣 伸一  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (10282352)
田中 栄之介  筑波大学, 社会医学系, 講師 (30138416)
土屋 輝昌  東京医科歯科大学, 難治疾患研, 助手 (20242109)
小湊 慶彦  富山医科薬科大学, 医学部, 講師 (30205512)
キーワード窒息 / エリスロポエチン / 酸素センサーFixL / 血管内皮細胞増殖因子(VEGF) / ウェスタン・ブロッティング
研究概要

1.窒息死を診断するための客観的な方法を見いだすための実験をこれまでに行ってきた。その目的のために低酸素状態時に誘導される遺伝子を数多く同定してきた。その中種々の予備実験から、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)に主として注目してヒト臓器組織について検討した。
2.剖検時に得られたヒト臓器組織(脳、肝、腎、心、肺)(死因が窒息例および乳幼児急死例、失血死例、対照群として内因性急死例など)を試料とし、VEGF値をVEGFイムノアッセイキットを用いてウエスタン・ブロット法にて測定した。なお対照としてHep3B細胞を用いた。
3.臓器中のVEGF値の濃度:各種臓器のうち、肝、腎、肺では死後、VEGF値は死後急激に増大し、約20時間後にピークに達した。その後は臓器差は認められるものの、急激に減少し、36時間後からはほぼ平坦になった。脳では約40時間後にピークに達した後、徐々に減少し、約72時間後からはほぼ平坦になった。
なお、24時間までの死後経過時間と各臓器のVEGF値との関係を調べたところ、肝、腎、肺、脳で正の高い相関性(R^2=0.780〜0.897)を示した。しかし、心については相関しなかった。
4.死因との関係:VEGF値と死因との関係を現在なお検討中であるが、窒息死、失血死など、低酸素あるいは無酸素状態に起因する死亡例ではVEGF値が上昇することが明らかになった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Katsuya Honda: "Quantitative ultrasonic tissue characterization can identify high-risk atherosclerotic alteration in human carotid arteries."Circulation. 102. 766-770 (2000)

  • [文献書誌] Yoshihiko Kominato: "Murine equivalent of the human histo-blood group ABO gene is a cis-AB gene and encodes a gylcosyltransferase with both A and B transferase activity."Journal of Biological Chemistry. (in press).

  • [文献書誌] Terumasa Tsuchiya: "Sensory Mechanism of Oxygen Sensor FixL From Rhizobium meliloti : Crystallographic, Mutagenesis and Resonance Raman Spectroscopic Studies."J.Mol.Biol.. 301. 415-431 (2000)

  • [文献書誌] Shogo Misawa: "Chlorzoxazone : a probe drug whose metabolism can used to monitor toluene exposure in rats."Arch Toxicol. 74. 139-144 (2000)

  • [文献書誌] Shogo Misawa: "Quantitative analysis of pulmonary neuroendocrine cell distribution of the fetal small airways using double-labeled immunohistochemistry."Forensic Science International.. 113. 183-187 (2000)

  • [文献書誌] Einosuke Tanaka: "Differences in chlorzoxazone metabolism in full mature male and female Sprague-Dawley rat, Beagle dog and Cynomolgus monkey."Human & Experimental Toxicology. 19. 122-125 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi