• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ミリ波・サブミリ波帯におけるカテーテル照射装置の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10470197
研究機関香川医科大学

研究代表者

立川 敏明  香川医科大学, 医学部, 教授 (00020206)

研究分担者 合田 文則  香川医科大学, 医学部, 助手 (90294769)
土井 昭孚  香川医科大学, 医学部, 助教授 (00033217)
寺中 正人  香川医科大学, 医学部, 教務職員 (20294770)
出原 敏孝  福井大学, 工学部, 教授 (80020197)
高島 均  香川医科大学, 医学部, 助教授 (10116402)
キーワード生体照射 / ジャイロトロン / カテーテル伝送 / ミリ波・サブミリ波
研究概要

本研究の平成11年度における目標は、(1)昨年度試作設置したW-band(90GHz)ミリ波分光装置を用いて,ライト・パイプによるミリ波伝送,各種コーナーベンドおよび誘電体導波管等の伝送特性を測定する。(2)現有のミリ波・サブミリ波ジャイロトロン装置の出力部を改良整備し直径2〜6mmのライト・パイプ(カテーテル)への出力変換を試み、生体照射と医療応用への予備的実験として、ジャイロトロン出力(CW,Pulse)のタンパク質への照射実験を行い、それによる変成の様子を調べる。(3)既設のNMR装置を改良して、変成したタンパク質を調べることであった。
(1)の研究に関しては、内径2.4〜5.0mm導波管に対して、種々のベンド角を持つ導波管を設計制作し、その特性を測定した。また、コンピュータによる数値計算により、ジャイロトロンの発振電磁波の伝送特性(導波管内径および周波数特性)を評価した。(2)に関しては、まず、ジャイロトロンの発振特性の安定化を図り(成果(1)(2))、次に、内径28mm導波管により伝送されてきたジャイロトロン出力を、新たに設計試作したロング・テーパー導波管を用いて、内径5mmのカテーテル導波管出力に変換した。さらに、放射アンテナとして、数種類のコーンアンテナとテフロン・ロッドアンテナを試作し、肉片への照射実験を行い、放射温度計により照射部の表面温度の時間変化を測定した。(3)では、計画どうり、既設の定常NMR装置の他に、パルスNMR検出器を購入設置し、卵白等の熱変成NMR測定を試みた。今後、ジャイロトロン出力による卵白と肉片の変成物質に対するNMRを試みる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Idehara et.al.: "Nonlinear regime of amplitude modulation in submillimeter wave gyrotrons"Int.J.Infrared and Millimeter Waves. 19・12. 1607-1625 (1998)

  • [文献書誌] T.Idehara et.al.: "Rapid frequency step-switching in submillimeter wave gyrotrons"Phys.ofPlasmas. .6. 2613-2617 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi