• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

万人のための「地球と生命」博物館学習プログラムの開発-障害者も活用できる博物館-

研究課題

研究課題/領域番号 10480032
研究機関神奈川県立歴史博物館

研究代表者

小出 良幸  神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 主任研究員 (50211230)

研究分担者 山下 浩之  神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 技師(学芸員) (60261195)
広谷 浩子  神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 主任学芸員 (10205099)
平田 大二  神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 主任学芸員 (70132917)
佐藤 武宏  神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 技師(学芸員) (30280796)
キーワード博物館学習プログラム / 障害者 / 地球と生命 / デジタル博物館 / インターネット
研究概要

1ニューメディアの開発
障害者を含め多くの人々に活用できるメディアを用いた方法を開発した。メディアとしてコンピューターで利用できるものとした。コンピューター用いた学習は、使用者の能力やスピードに合わせて各種の活用が可能である。単に学ぶためのソフトとせず、様々な活用の可能性のあるものとした。学習素材として「地球のからくり」と「神奈川の大地」(両者とも写真と説明のセットが約300点)のデータベースを構築して、インターネットとCD-ROMで公開した。
2学習プログラムのケーススタディ
前年度までに作成した学習プログラムの素案に基づいて、学習プログラムは2つの方法を用いたケーススタディをおこなった。データベースを用いた学習プログラムと健常者と障害者と一緒にした学習プログラムの2つを平行しておこなった。
(1)ニューメディアを用いた学習プログラムの開発
前年度までに開発した「地球のからくり」と「神奈川の大地」データベースを用いた学習プログラムを、障害者が個人で独習できるようにした。データベースは障害者やさまざまな階層の人にモニターになってもらい、使用方法の改良をおこなった。最終的に、インターネットでの公開と配布可能なCD-ROMの形態でまとめた。
(2)障害者と健常者の共同観察会
障害者と健常者の合同の野外観察会をおこなった。実行日は、雨で肢体障害者は参加できなかったが、視覚障害者が参加でき、そこから生まれたコミュニケーションの手法や説明のしかたを経験として、学習プログラムに組み込んだ。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 小出良幸: "自然史学の重要性と現代自然哲学の必要性"地学教育. 53・4. 141-158 (2000)

  • [文献書誌] 小出良幸: "自然史における情報科学とメディア"神奈川県立博物館研究報告(自然科学). 30(印刷中). (2001)

  • [文献書誌] 平田大二: "視覚障害者と健常者とによる触覚を用いた岩石の観察.30."神奈川県立博物館研究報告(自然科学). 30(印刷中). (2001)

  • [文献書誌] 新井田秀一: "視覚障害者と健常者における聴覚と環境認識の関係"神奈川県立博物館研究報告(自然科学). 30(印刷中). (2001)

  • [文献書誌] 山下浩之: "触覚による化石の形態認識"神奈川県立博物館研究報告(自然科学). 30(印刷中). (2001)

  • [文献書誌] 小出良幸: "かながわの自然図鑑(1)岩石・鉱物・地層"有隣堂. 144 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi