• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

授業論を基盤とした授業設計支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10480033
研究種目

基盤研究(B)

研究機関北海道教育大学

研究代表者

三橋 功一  北海道教育大学, 教育学部・函館校, 助教授 (40166062)

研究分担者 山口 好和  北海道教育大学, 教育学部・函館校, 助教授 (30271018)
山崎 正吉  北海道教育大学, 教育学部・函館校, 助教授 (80107242)
中村 紘司  北海道教育大学, 教育学部・函館校, 教授 (40007563)
キーワード授業設計の手がかり因子 / 因子分析 / 授業観 / 教授方略 / 授業の構造図
研究概要

教師の授業設計における思考過程を解明し、それを学生に指導するプログラムを開発する研究の第一段階として、授業設計(指導案作成等)における手がかりを明らかにするために、教師(教育実習を終了した実習生及び実習生を指導した教師)を対象に、質問紙法により調査を行った。調査項目は、これまでの教育実践・授業研究関係の文献・雑誌及び小・中学校における綬業研究会、教育実習等の反省会等において取り上げられた内容を調査・整理して、64項目で構成した。この調査データを因子分析した結果、授業設計を進める手がかりとして、13の因子((1)教科書の指導者、(2)授業の構成、(3)反応・応答、(4)働きかけ、(5)板書、(6)指導教官の授業、(7)レディネス、(8)具体例の活用、(9)教材研究、(10)教科書、(11)先行実践の指導案、(12)学習活動、(13)シミュレーション)が抽出され、解釈された。さらに、この調査データに基づき、授業設計を進める手がかりについて、(1)教師と実習生の特徴、(2)小学校教師と中学校教師の特徴、(3)小学校の教育実習生と中学校の教育実習生の特徴について検討した。その結果、教師は教育実習生よりも多くの手がかりにより授業設計を進めている。さらに、小学校と中学校の教師、小学校と中学校の教育実習生に、授業設計を進めるための手がかりについて、特有の傾向があり、教師と教育実習生についても小・中学校の学校階梯内で共通する特徴があることがわかった。
教師(実習生)の指導観、授業観を抽出するために、授業における教師の働きかけ(課題設定・発問)、その課題を解決する学習者のいくつかの考えや活動、そしてその学習者の考えを比較・対立させながら吟味・検討するというような学習展開過程の構造を視覚化し、資料化する方法として、記述された授業記録に基づき、授業における教授・学習行動等のキーワード・キーフレーズ等を抽出し、R.M.ガニエの「情報処理分析」の方法を応用し「授業の構造図」を開発した。さらに、この構造図に基づき、授業の各ステージ・分節における教授方略と意思決定を分析し、その構造を明確にする方法を開発し、分析を試みている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 中村紘司: "授業設計を支援するためのシステムの構築と方策" 日本教育工学会第14回大会講演論文集. 637-638 (1998)

  • [文献書誌] 三橋功一: "授業設計を進めるための手がかりの因子分析" 日本教育工学会第14回大会講演論文集. 639-640 (1998)

  • [文献書誌] 山崎正吉: "授業設計の手がかりに関する教師と実習生の比較" 日本教育工学会第14回大会講演論文集. 641-642 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi