• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

日本語音声指導のための日本語及び諸言語の実験音声学的対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 10480047
研究機関北海道大学

研究代表者

栗原 豪彦  北海道大学, 言語文化部, 教授 (40000608)

研究分担者 野沢 俊敬  北海道大学, 言語文化部, 教授 (60113601)
山田 吉二郎  北海道大学, 言語文化部, 教授 (40091516)
竹中 のぞみ  北海道大学, 言語文化部, 助教授 (20227044)
菅 泰雄  北海学園大学, 人文学部, 教授 (30154438)
キーワードサウンドスペクトログラフ / フォルマント構造 / 基本周波数 / LPCスペクトロ包絡 / Voice-Onset Time(VOT) / 母語の干渉(転移) / 分節音と韻律的特徴 / F1-F2相関
研究概要

本年も共通の「音声調査票」等を使い音声資料の収録を継続しながら、分析作業に入っている。非母語話者インフォーマントは、いずれの言語でも中級、上級レベルの話者がほとんどで、かな文字や基本単語が読める基本条件を満たす初級レベルのものを増やす必要がある。2年度にわたる研究を通じて、分節音と韻律特性に関する研究テーマのうち、分担者の担当する言語に特有のものと共通のテーマとなりうるものに整理している。昨年9月には第一回日本語音声教育方法研究会において、とくに中国語との対照分析について、類似の分析用ハードとソフトを使っている研究者と分析手法と問題点の情報交換をすることができた。作業は、大学院新設の仕事が急増し、全体に遅れぎみで成果の公表も遅れているが、英語の母語話者資料のうち、母音分析の一部を公刊できた。その他の言語についても鋭意取り組んでいるが、韓国語話者のデータ収集では、出身地により条件をそろえる問題と無アクセントの韓国語話者の日本語アクセントとイントネーションへの北海道方言の干渉を調査している。中国語話者では、日本語の拗音の習得にかかわるデータを分析中である。フランス語話者では、語頭の子音/r/及び/h/の聴覚印象と音響音声学的データの対応と二重母音と長母音の調音の対照を行っている。またロシア語では、習得の困難な母音と子音、及びイントネーションの分析を行っているところである。分析手法については、なお音声分析ソフト開発者などから情報を得て、問題点の解決に努めている。個人のクセと母語の移転を判別する方法とフォルマント周波数構成と対応する音韻の同定とその表記についてもより妥当な方法を検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 栗原豪彦: "非母語話者による日本語母音/u/の音響特性"北海道大学言語文化部紀要. 38号. 85-103 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi