• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

過疎・中山間地域活性化に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10490005
研究機関福島大学

研究代表者

松野 光伸  福島大学, 行政社会学部, 教授 (40135893)

研究分担者 境野 健兒  福島大学, 行政社会学部, 教授 (50215604)
今野 順夫  福島大学, 行政社会学部, 教授 (60006591)
岩崎 由美子  福島大学, 行政社会学部, 助教授 (80302313)
千葉 悦子  福島大学, 行政社会学部, 教授 (30217244)
鈴木 浩  福島大学, 行政社会学部, 教授 (20124589)
キーワード過疎 / 中山間地域 / 地域活性化 / 人口定住 / 高齢化 / 集落 / 産業振興 / 住民参加
研究概要

本研究は、生産・生活の諸側面において相対的に不利な状況におかれている過疎地域・中山間地域の活性化について、その課題および施策を総合的・具体的に検討することを目的としていた。こうした検討の前提として今年度も、国土庁・自治省・農水省・厚生省などの中央省庁の施策、および過疎地域指定されている市町村や中山間地域をかかえる市町村、道府県の施策に関する文献・資料、過疎地域問題調査会などの調査研究機関の報告書を収集し、過疎・中山間地域の現状、活性化の課題、施策の動向を全体的に検討した。とりわけ、2000年度から本格的に導入されようとしている中山間地域政策について、EU諸国の条件不利地域政策(デカップリング、環境保全型農業など)と比較しながら検討し、さらに1999年度で時限となる過疎地域活性化特別措置法のもとでの10年間の過疎対策の成果・限界と、新たな過疎対策の方向性とを検討した。その結果、過疎・中山間地域の活性化にとっては、農林業・農山村のもつ公益的機能の重要性などからして、農山村への人口定住、農林業の継続そのものを目的とする政策・施策が緊要となっているにもかかわらず、中央省庁の政策は縦割りのうえに、EU諸国のような国土保全・環境農業を基軸に置く政策となっていないこと、したがって、過疎市町村の努力とともに、道府県が、そうした政策・施策を、都市部との連携・共存を意識しながら、独自に具体的に創出することが重要になっていることが確認できた。
また、本研究では、福島県相馬郡飯舘村を具体的対象に、過去20数年間の諸施策(とくに企業誘致、「ミートバンク」事業と畜産振興、村の総合振興計画の策定、有機農業や環境保全の取り組み、「若妻の翼」事業などの社会教育・公民館活動など)について調査・検討し、その活性化政策の成功の基礎には住民の主体的参加があることが明らかとなった。とりわけ地区(集落)を単位とする計画づくり、事業化の取り組みが注目されるので、さらに深く検討してみることとしたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 岩崎 由美子: "稲作の農作業受委託に関する市町村の対応"平成11年度「農地の利用権設定と作業受委託の関連・推進に関する調査研究」結果報告書(農政調査会). (近日刊行予定). (2000)

  • [文献書誌] 岩崎 由美子: "大規模土地利用型経営の現状と課題"「平成11年度構造改善基礎調査」報告書(農水省構造改善局). (近日刊行予定). (2000)

  • [文献書誌] 千葉 悦子: "酪農地帯に嫁いだ女性たち"「都会から農村に嫁いだ女性たち-農村の女性の自己実現に関する調査-報告書」(農山漁村女性・生活活動支援協会). (1999)

  • [文献書誌] 千葉 悦子: "女性の位置づけの問題と結婚難"「農山村における結婚難に関する調査研究報告書」(生活福祉研究機構). 74-89 (1999)

  • [文献書誌] 千葉 悦子: "福島県における女性政策-過疎自治体を事例に"女性労働研究. 37. (2000)

  • [文献書誌] 松野 光伸: "福島県の過疎対策"「グローバリゼーションと地域」(福島大学地域研究センター). (近日刊行予定). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi