• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

南米ボリビアのオキナワ移住地出身者の日本適応に関する社会心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10551005
研究機関東北大学

研究代表者

大橋 英寿  東北大学, 文学部, 教授 (40002927)

研究分担者 安保 英勇  東北大学, 文学部, 講師 (50250650)
吉原 直樹  東北大学, 文学部, 教授 (40240345)
大渕 憲一  東北大学, 文学部, 教授 (70116151)
石井 宏典  茨城大学, 人文学部, 助教授 (90272103)
中村 完  琉球大学, 法文学部, 教授 (60044963)
キーワード日系人 / ボリビア / 出稼ぎ / 生活ストラテジー / 文化適応
研究概要

1.ボリビアのオキナワ移住地出身者が組織する関東ボリビア親睦会の年次大会(約200名が参加)を参与観察し、日本在住者の名簿を補充し、その後の追跡事例研究のための基礎資料の作成に努めた。
2.群馬県大泉町(日系ブラジル・ボリビア・ペルー人の人口比率が全国一)において、南米からの出稼ぎ日系人の子どもたちの教育をめぐる問題、特に学校不適応や非行行動についてフィールドワークを継続し、当初の一時的出稼ぎから長期滞在、定住傾向にある出稼ぎ問題が青少年に与えている影響についての貴重なデータを収集した。
3.1990年代初頭に岡山県総社市で働いていた日系ブラジル人の事例研究を中心とする調査テータをもとに、その後の生活の展開、とくに定住指向者の将来展望を聞き取った。すでにブラジルへ帰国した出稼ぎ者についても情報を収集して、民間財団の助成で平成12年夏に予定しているブラジルでの追跡調査の基礎資料を収集した。
4.宮城県多賀城市で働くブラジルのマットグロッソ州出身の一出稼ぎ家族(夫婦と子供3人)の生活史と生活ストラテジーについて1年余にわたるインテンシブな事例研究を継続し、彼らの生活史と日本での生活の実態、将来展望を詳細に把握し、特に労働観、学校教育観について考察した。
5.沖縄国際大学産業総合研究所主催のフォーム「南米-もうひとつの沖縄の産業社会・文化へのアプローチ」(平成11年11月30日開催)に本研究の代表者・分担者・協力者3名(大橋・棚原・森)が参加し、基調講演とパネリストを務めた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 大橋英寿: "移民のライフストラテジー"東北心理学研究. (2000)

  • [文献書誌] ヤマモト・ルシア・エミコ: "宮城県に滞在する出稼ぎブラジル人家族の事例研究"東北文化研究室紀要. 41. 1-18 (2000)

  • [文献書誌] 大橋英寿(編著): "南米ボリビアのオキナワ村-移民の社会心理学-(中間報告書)"東北大学文学部心理学研究室. 411 (1998)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi