• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

高速性、汎用性、拡張容易性を兼ね備えた並列視覚処理システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 10555076
研究機関埼玉大学

研究代表者

溝口 博  埼玉大学, 工学部, 助教授 (00262113)

研究分担者 平岡 和幸  埼玉大学, 工学部, 助手 (00312918)
重原 孝臣  埼玉大学, 工学部, 助教授 (60206084)
三島 健稔  埼玉大学, 工学部, 教授 (30245310)
辰野 恭市  株式会社 東芝, 機械システム研究所, 研究主幹
キーワード動画像処理 / 並列計算機 / 動画像メモリ / 動作認識 / 行動理解 / 計算機クラスタ / スケーラビリティ / 実時間処理
研究概要

本研究の目的は、高速性と汎用性とを両立させ、且つ拡張容易性を備えた並列視覚処理システムを構築することにある。そして、構築システムを利用する実験を通じ、要素PCの台数、LANの速度、LANの本数、付加ハードウェアの構成および規模、等の諸条件と全体の処理性能との実稼働状態での関係を実証的に把握、分析し、視覚システムの構成方法論を明らかにすることを目指す。
この目的のため、本年度は主に要素計算機群結合網の構築と動画像メモリシステムの構築とを行った。前者は、設備備品として購入したギガビット秒高速LANスイッチを中心に要素計算機群を結ぶ高速結合網を構築し、もって小規模ながらも並列視覚処理システムの構築を行ったものである。要素計算機には、昨年度に本研究で設計、構築したものを採用した。
後者の動画像メモリシステムは、上述の結合網で結ばれた並列視覚処理システム上のソフトウェアとして実現した。これは、並列視覚処理システムにおける主記憶の大容量性(ギガバイトオーダ)を活かし、主記憶のアドレス空間中にソフトウェアからランダムアクセス可能な形で動画像列を蓄積・再生できるようにしたものである。このランダムアクセス可能な動画像メモリを活用し、動画像処理や動画像認識のプログラムの研究開発を進めた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 溝口 博、他: "PCクラスタベースの並列視覚処理システム"第5回ロボティクス・シンポジア(2000)予稿集. (発表予定). (2000)

  • [文献書誌] 溝口 博、他: "動画像認識研究用「仮想ビデオテープ」の実現"第5回ロボティクス・シンポジア(2000)予稿集. (発表予定). (2000)

  • [文献書誌] 日台 健一、他: "明るさ変化、大きさ変化に頑健な顔発見手法"第5回ロボティクス・シンポジア(2000)予稿集. (発表予定). (2000)

  • [文献書誌] 平岡 和幸、他: "オンライン線形判別分析アルゴリズムの導出とこれを用いた顔判別"第5回ロボティクス・シンポジア(2000)予稿集. (発表予定). (2000)

  • [文献書誌] 溝口 博、他: "高速性、汎用性、拡張容易性を兼ね備えた並列視覚処理システム"日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'99講演論文集. 2A1-76. 119(1)-(2) (1999)

  • [文献書誌] Hiroshi Mizoguchi, et al.: "Simulation of Microphones Array to From Acoustic Focus"Proceedings of the IASTED International Conference on Applied Modeling and Simulation (AMS'99). 412-416 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi