研究分担者 |
寺岡 徹 東京農工大学, 農学部, 教授 (60163903)
坂上 寛一 東京農工大学, 農学部, 教授 (10014961)
塩谷 哲夫 東京農工大学, 農学部, 教授 (60226107)
本林 隆 東京農工大学, 農学部, 助手 (20262230)
島田 順 東京農工大学, 農学部, 助教授 (00015124)
|
研究概要 |
当該試験圃場〔処理:(堆肥または化学肥料)×(耕起または不耕起)×(農薬散布または無散布)〕において,1998年11月播種のコムギを1999年6月1に収穫し,その後7月〜10月末の期間に飼料用トウモロコシを栽培して試験を継続した.両作物ともに取量は,耕起区>不耕起区,化学肥料区>堆肥区の傾向にあったが,前年度と異なり、両処理区間に有意差は誌められなかった.コムギでは.全体的に高収量ではなかったが,堆肥区において堆肥連用の効果が発現し始めた可能性が推察された.飼料用トウモロコシの収量は,これまでの結果と同様に,化学肥料区(43ton ha^<-1>),堆肥区(39ton ha^<-1>)の単独施用区に比べ,併用区(施肥養分量は同じ)で平均58ton ha^<-1>と格段に高かった.生育パターンと窒素無機化パターンとの関係を解析する必要がある. 今年度はとくに圃場の生物相,すなわち,土壌中のダニ・トビムシ類と微生物および主に地表で生活する昆虫類の生態に及ぼす耕起作業と施肥の影響を調査した.その結果,飼料用トウモロコシの全生育期間を通じてダ二・トビムシ類は不耕起区で明らかに多く,播種前の耕起作業によってこれらの土壌生物が減少し,その影響が3ケ月以上続くことが示された.また,不耕起区立壌では微生物(糸状菌・細菌)の密度も高い傾向が誌められた. 施肥の影響としては,堆肥区のダニ・トビムシ類と微生物の密度が化学肥料区よりも明らかに高かった.堆肥適用により微生物バイオマスが増大することは一般的に認められており,また,ダニ・トビムシ類は糸状菌をはじめとする微生物も摂食するといわれていることから,堆肥施用に起因した一種の食物網が形成されていると考えられ,さらには作物残渣の分解速度にも影響を及ぼしていると推察される
|