• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

有機廃棄物質資源集約利用型作物生産体系の確立

研究課題

研究課題/領域番号 10556076
研究機関東京農工大学

研究代表者

松村 昭治  東京農工大学, 農学部, 助教授 (20107171)

研究分担者 寺岡 徹  東京農工大学, 農学部, 教授 (60163903)
坂上 寛一  東京農工大学, 農学部, 教授 (10014961)
塩谷 哲夫  東京農工大学, 農学部, 教授 (60226107)
本林 隆  東京農工大学, 農学部, 助手 (20262230)
島田 順  東京農工大学, 農学部, 助教授 (00015124)
キーワード堆肥 / 不耕起栽培 / コムギ収量 / トウモロコシ収量 / 土壌生物相 / 食物網 / 作物残渣分解
研究概要

当該試験圃場〔処理:(堆肥または化学肥料)×(耕起または不耕起)×(農薬散布または無散布)〕において,1998年11月播種のコムギを1999年6月1に収穫し,その後7月〜10月末の期間に飼料用トウモロコシを栽培して試験を継続した.両作物ともに取量は,耕起区>不耕起区,化学肥料区>堆肥区の傾向にあったが,前年度と異なり、両処理区間に有意差は誌められなかった.コムギでは.全体的に高収量ではなかったが,堆肥区において堆肥連用の効果が発現し始めた可能性が推察された.飼料用トウモロコシの収量は,これまでの結果と同様に,化学肥料区(43ton ha^<-1>),堆肥区(39ton ha^<-1>)の単独施用区に比べ,併用区(施肥養分量は同じ)で平均58ton ha^<-1>と格段に高かった.生育パターンと窒素無機化パターンとの関係を解析する必要がある.
今年度はとくに圃場の生物相,すなわち,土壌中のダニ・トビムシ類と微生物および主に地表で生活する昆虫類の生態に及ぼす耕起作業と施肥の影響を調査した.その結果,飼料用トウモロコシの全生育期間を通じてダ二・トビムシ類は不耕起区で明らかに多く,播種前の耕起作業によってこれらの土壌生物が減少し,その影響が3ケ月以上続くことが示された.また,不耕起区立壌では微生物(糸状菌・細菌)の密度も高い傾向が誌められた.
施肥の影響としては,堆肥区のダニ・トビムシ類と微生物の密度が化学肥料区よりも明らかに高かった.堆肥適用により微生物バイオマスが増大することは一般的に認められており,また,ダニ・トビムシ類は糸状菌をはじめとする微生物も摂食するといわれていることから,堆肥施用に起因した一種の食物網が形成されていると考えられ,さらには作物残渣の分解速度にも影響を及ぼしていると推察される

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Matsumura, S. & Witjaksono, G.: "Modification of the Cataldo Method for the Determination of Nitrate in Soil Extracts by Potassium Chloride."Soil Science and Plant Nutrition. 45(1). 231-236 (1999)

  • [文献書誌] 松村明治、藤田祐子、小泉麗: "数種有機質資材における窒素の無機化・有機化パターン"土肥学会講演要旨集. 第45集. 232 (1999)

  • [文献書誌] Matsumura, S. & Witjaksono, G.: "Tillage Method and Soil Fertilization Effects on Crop Yield and Nitrate Leaching."Acta Horticulture. 506. 193-198 (1999)

  • [文献書誌] 松村明治、橋本直樹、他2名: "作物の乾物生産量および収量に及ぼす耕起および堆肥連用の影響"東京農工大学農学部農場研究報告. 17(in press). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi