• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

近代科学の成立と自然神学の関連をめぐって-ニュートン主義の神学的受容を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 10610025
研究機関京都大学

研究代表者

芦名 定道  京都大学, 文学研究科, 助教授 (20201890)

キーワード自然神学 / 自然哲学 / ニュートン / ブルトマン / パネンベルク / 終末論 / 広教主義
研究概要

平成11年度は近代科学とキリスト教思想の関係をめぐって次の研究成果を上げることができた。
(1)ニュートンの『ダニエルの預言とヨハネ黙示録についての所見』によって、ニュートンの歴史神学と聖書解釈学を具体的に分析し、その前提となっている神理解を明らかにした。これによって、ニュートンの自然科学や自然哲学と、神学(自然神学、歴史神学、聖書解釈)とを統合する神概念の位置づけと、自然哲学の中心的役割を確認することができた。
(2)ニュートンの宗教思想をキリスト教思想史の中に位置づけるために、ニュートンの終末論を西欧の黙示的終末論の連関において解釈することを試みた。これによって、ニュートンの宗教思想が、広教主義の思想的立場を代弁するものであり、彼の思想(ニュートン主義)が自然科学や自然哲学を含めて、社会イデオロギーとして機能していることが明らかになった。この観点から見るならば、近代科学とキリスト教自然神学が積極的関わりを有することも理解可能になる。
(3)現代キリスト教思想における「宗教と科学」の問題状況をギルキー、トランス、パネンベルクらの所論、とくに彼らのニュートン理解を手掛りに整理し、現代の思想的状況において神学と科学の新たな関係構築のポイントが自然哲学にあることを明らかにした。ブルトマンやティリッヒ以降の状況における自然神学の構築を視野に入れるとき、ニュートンの宗教思想は新たな意味を獲得することがわかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 芦名 定道: "ティリッヒ.生の次元論と科学の問題"ティリッヒ研究. 1号. 1-16 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi