本研究は、桃山時代に発生した絵画メディアである折本画帳に焦点を当て、比較メディア論的観点からの問題開発を行おうとするものであるが、平成10年度からの三年計画として、(1)折本画帳の成立についての文献的研究、(2)現存遺品から見たその実態の認定、(3)比較メディア論的方法による中世末・近世初期折本画帳の歴史的位置づけ、の三つの狙いをもって進めている。昨年第一年度は、上記(1)(2)につき、基本資料の収集、整理とともに、パイロット的研究として、東京国立博物館蔵「雑画帳」、京都国立博物館蔵「源氏物語画帳」の実地調査を行った。今年度は第二年度として、(1)基本資料のうち、第一年度に着手した17世紀末までの現存作品全リストのデータベース化、(2)同じく第一年度に行った文献資料調査の成果を活かした「折本画帳総合年表」の作成、(3)昨年度に実地調査したニ作品についての基礎データ取り、及びその分析、(4)昨年度のパイロット的調査につづく他の現存作品の実地調査、の四点を行った。(1)については、各所蔵機関で刊行されている目録類からのデータ取りをほぼ完了した。(2)については、かねて自作の美術史年表データベースに、昨年度採取のデータを年代別に入力する作業を進め、現在までで四分の三まで終えることができた。(3)は二作品のうち、「雑画帳」に関して、とくに近世初期の「一二ヶ月絵」の系譜との関連を仮説として想定し、内容分析を行った。それにより、古代末期に後白河院が年中行事絵巻作成の事業を興したのに始まり、後醍醐天皇の『公事根元』に経由され、中世から近世へと引き継がれてゆく、月次的社会秩序の伝統的再編のために折本画帳が重要なメディアとなったことがはっきりと窺えることが明らかになった。(4)については合計三作品の調査を行った。
|