本研究の課題は、戦前期における在来諸産業の発展を支えた基盤について、醤油醸造業の事例に即して解明することにあった。そこで本年度はまず、分析の基礎となる各地の特色ある個別経営資料の発掘・収集(撮影)を行い、経営データの入力・解析を進めた。 1. 大規模経営:関西市場に強力な地盤をもつ丸金醤油(株)(香川県小豆郡内海町)の資料調査およびマイクロ撮影を行い、現在、経営データの入力と解析を進めている。同社史料群の特徴は、第一に、重要経営帳簿類が創業期(1907年)から完全に近い形で残され、詳細な経営データ(経営収支、販売圏、問屋関係など)が得られること、第二に、小豆島醤油醸造業組合の活動に関する基本的な資料群を含んでいることである。小豆島醤油の急速な関西市場進出にあたっては、同組合の果たした役割が大きかったと考えられるので、組合資料群中の「市場の声」(近畿出張所の市場調査報告)などの資料に着目し、「島醤油」のマーケティングにおける組合活動の意義について解明を進めている。 2. 中小規模経営:本年度に発見した資料群としては香川県立文書館の井筒醤油資料(香川県大川郡引田町、佐野家)が最もまとまっていたが、現在整理中のため撮影・閲覧にはまだ時間がかかるとみられる。その他、四国村(高松市)にも永井醤油資料(香川県三豊郡山本町、大喜多家)が若干残されており、目録作成を行った。また、すでにある程度資料収集を進めていた田崎醤油(茨城県真壁郡真壁町、田崎家)については、データ入力と解析を行い、分析結果を論文にまとめた。同論文では、在来産業の転換期(中小経営の衰退期)に田崎醤油は危機的経営状況に陥ったものの、「在地性」を生かした経営の展開(地主としての地位、商品販売における互恵的ネットワーク)、根強い家業意識に基づく家産の醤油経営への移転投資などによって経営破綻を免れたことを明らかにした。
|