• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

南半球のVLBI網と日本列島を結ぶ長大基線による測地実験

研究課題

研究課題/領域番号 10640413
研究機関国立天文台

研究代表者

田村 良明  国立天文台, 地球回転研究系, 助手 (90150002)

研究分担者 日置 幸介  国立天文台, 地球回転研究系, 助教授 (30280564)
真鍋 盛二  国立天文台, 地球回転研究系, 助教授 (30000178)
横山 紘一  国立天文台, 地球回転研究系, 教授 (10088784)
土井 浩一郎  国立極地研究所, 南極圏環境モニタリングセンター, 助手 (80290873)
キーワードVLBI / Reference Frame / Antarctic Plate / Correlator
研究概要

本研究は、南極昭和基地を含む南半球の局とのVLBI実験実施による基準座標系の強化、その結果による南極プレートの運動の解明を目的とし、また、技術的な側面として、長大基線による観測と高サンプリング化(64Mbit/秒から128Mbit/秒へ)による観測精度の向上、異なるVLBIシステム間(K4-TSSと外国局のS2)の測地実験の互換性の確立を目的に行っている。
VLBI実験の実施に関しては、国立極地研究所、第39次南極観測隊、国土地理院等との共同・協力のもとに、1998年〜1999年中に、南極昭和基地、鹿嶋26m局、Hobart局(タスマニア大、オーストラリア)、Hartebeesthoek局(南アフリカ)、Parkes局(CSIRO、オーストラリア)が加わった実験を何回か実施した。昭和基地における観測データが1999年4月に国内に持ち帰られたので、それまでの観測結果について解析を進めている。相関処理におけるP-cal検出の改良など行い、現在1観測(1星)毎の遅延時間が決定されている。遅延時間の精決定により、外国局で測地用ではなく衛星追跡用のアンテナを用いた実験の場合に、考慮すべき問題点(補正を必要とする点)が明らかになってきており、これらを考慮して1実験ごとのデータベース作成、基線決定を進めている。
基線決定を現在進めている段階のため、詳細な研究成果は本研究の最終年度に出すことになる。南極昭和基地における他の測地観測データ(GPS、検潮、重力変化の観測結果など)の入手も可能な状況にあり、本VLBI実験の結果との比較も行う計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 日置幸介: "南極プレートの現在の重さ"1998年3月25日の南極地震と南極プレートの進化に関する研究集会集録(極地研究所). (1999)

  • [文献書誌] 寺家孝明: "南極VLBI実験の解析について"1999年度VLBIシンポジウム集録(通信総研・鹿嶋). (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi