• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

漁獲ストレスに関する行動生理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10660176
研究機関東京水産大学

研究代表者

有元 貴文  東京水産大学, 水産学部, 教授 (20106751)

研究分担者 秋山 清二  東京水産大学, 水産学部, 助手 (00251679)
東海 正  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (30237044)
キーワード漁業 / ストレス / 行動生理 / 心電図 / 釣り / 刺し網 / 定量網 / トロール
研究概要

漁獲技術に関する近年の研究動向として,これまでの混獲投棄を防止するための選択的漁具の開発から,現在は脱出魚の生残性や健常性の問題を解明する方向に移行しつつある。これは単純に必要な魚種や魚体を選択的に漁獲するのではなく,生態系保全の観点から資源に優しい漁獲技術を開発しようとするもので,漁獲物の数量的解析だけではなく,漁具に遭遇しながら漁獲に至らなかった資源までも対象に含めた新しい研究展開となる。
これに関連して,漁具から脱出した個体の生残性について混獲後に放流された個体や脱出個体の受けるストレスをコルチゾル測定並びに心電図測定の手法によって明らかにすることを目的とし,釣り漁法,網漁法についての水槽内シミュレーション実験を行うとともに,実際の操業で船上に漁獲された段階でのストレスを測定し,さらにこれらの個体を水槽飼育して漁獲ストレスからの回復過程と生残性について検討した。
水槽実験としては,釣獲時の針掛りと空中干出によるマダイ,コイ,ブラックバスのストレス測定,そして強制遊泳によるマダイ,シロギス,コイのストレス測定を実施し,漁獲行為による刺激強度の定量化を進めた。また,操業実験については,定置網,漕ぎ刺し網,トロールについてそれぞれ漁獲物の水槽飼育により生残性とストレスの関係を求め,ストレスピークと回復過程を明らかにした。なお,シロギスについての研究成果はタイ国で開催された第5回アジア水産フォーラムにおいて口頭発表,釣り漁法と網漁法のストレス比較については日本水産学会秋季大会で発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 角田・Ari Purbayanto・秋山・有元: "漕ぎ刺網で漁獲されたシロギスの血中コルチゾール濃度を指標としたストレス測定" 日本水産学会誌. 65・3(印刷中). (1999)

  • [文献書誌] Arimoto,Tsunoda and Ari Purbayanto: "Sige Selectivity,survival and stress of Japanese u〓 in the ceptime process of sweeping trammel net" The fifth Asian Fisheries Forum Book of Abstracts International Conference on Fisheris and Food Security beyond the year 2000. 12 (1998)

  • [文献書誌] Ari.Purbayanto,M.F.A.Sondita,S.Akiyama and T Arimoto: "Capture Process of Sweeping trammel net with special reference on operation method and catch pattern" CRAFT II proceedings. (印刷中). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi