• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

尿路病原性大腸菌感染症における病原因子とその菌間伝達機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10670249
研究機関岡山大学

研究代表者

倉園 久生  岡山大学, 医学部, 教授 (90186487)

研究分担者 寺井 章人  京都大学, 医学部, 講師 (50243019)
キーワード尿路病原性 / 大腸菌 / 病原因子 / Pathogenic island
研究概要

(1)前立腺炎患者由来の大腸菌(Z42株)より、Purine NTP binding motifを包含するcoding flameの一部をcloningし、zot-like DNA probeと名付けた。これを用いて、種々の尿路病原性大腸菌に対してSouthern hybridization testを行ったところ、由来を問わず多くの尿路病原性大腸菌(378株中321株陽性:約85%)にzot-like遺伝子が存在していた。(2)Z42株のwhole cell DNAからzot-like遺伝子をcloningし、その塩基配列(1038bp)を決定した。得られたOpen Reading Flame(ORF)の塩基配列とzotのそれとを比較したところ、Purine NTP binding motif以外には相同性が見当たらなかったので、このORFを新たにuropathogenic specific protein(usp)と命名した。さらに、このuspの下流の塩基配列を決定したところ、3つのORF(orfU1,2,3)が存在した。これら4つのORFのhomology searchをGeneBankに対して行ったところ、今までに報告されていない全く新しい遺伝子群であった。(3)これら4つのORF(usp、orfU1、orfU2、orfU3)の上流および下流の塩基配列を決定し、既報の大腸菌K12株の染色体DNAと比較したところ、House keeping geneであるaroPとpdhRの間にこれら4つのORFが挿入されていることが判明した。(4)マウスを用いた上行性尿路感染モデルにおいて、usp遺伝子をpMW118に挿入したrecombinant plasmid DNAを持つ大腸菌JM109株が、親株同様、強い病原性を示し、uspのin vitroでの病原性を証明した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H. Kurazono. et al.: "Characterization of a putative virulence island in the Chromosome of uropathogenic Escherichiacoli possessing a gene encoding a uropathogenic"Microbial Pathogenesis. (in press). 2000

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi