麻疹ウイルスの感染防御抗原として重要な赤血球凝集蛋白質(H蛋白質)の立体構造解析を行うために、H蛋白質を発現する2種類の組換えバキュロウイルスを作製した。H蛋白質が昆虫細胞より培養液に分泌するようにH遺伝子の細胞質ドメインを除き、インフルエンザウイルスA/Japan株(H3亜型)のHA蛋白シグナル配列をつないだ組換えバキュロウイルスを作製した。第二のウイルスは、H蛋白質の細胞膜接着付近にファクターXaの切断配列を導入した組換え体バキュロウイルスを作製した。これらの2種類のH蛋白質を大量に回収するために、特異抗体を用いたアフィニテイクロマトグラフィ、イオン交換クロマトグラフィー及びゲルろ過クロマトグラフィーによって蛋白の精製を行った。H蛋白質は精製の段階が進むにつれて、麻疹ウイルスに対するモノクロナル抗体との反応性が低下した。唯一中和抗体を示すモノクローナル抗体と反応するH蛋白質は、大量のアグリゲーションが電気泳動やゲルろ過クロマトグラフィーによって認められる分画にのみ存在する事が明らかになった。このアグリゲーション分泌型H蛋白質がウサギに免疫すると抗体産生を確認した。また、いずれの蛋白質にもアフリカミドリサル血液を凝集する活性は認められなかった。以上の結果から構造解析のための組換え体バキュロウイルスからの蛋白質の単離精製は不向きであると考えられる。従って、ウイルスの立体構造解析を行うためにはウイルス粒子からの蛋白質の単離精製が重要であると結論する。 また、すでに私達は麻疹ウイルスをゼラチン粒子に感作し新しい麻疹抗体測定法の開発を行った。今回これを応用し麻疹IgM抗体測定法を確立した。この方法は簡便である事から、WHOの麻疹根絶計画に採用されアフリカ、南米等の発展途上国等で検討することになった。
|