• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

肝再構築過程における血流ストレスと類洞リモデリングの研究

研究課題

研究課題/領域番号 10670505
研究機関順天堂大学

研究代表者

北村 庸雄  順天堂大学, 医学部, 講師 (20231285)

研究分担者 広瀬 美代子  順天堂大学, 医学部, 助手 (70266039)
キーワード肝再生 / 肝類洞内皮細胞 / アポトーシス
研究概要

急性・慢性肝傷害後の肝再構築過程では肝細胞の増殖のみならず肝類洞の再形成が重要であり、肝類洞内皮細胞の増殖・分化・アポトーシスのメカニズムを解明することは肝再構築過程のメカニズムを明らかにする上で極めて重要であると考えられる。そこで我々は、Wistar系雄性ラット肝より初代培養肝類洞内皮細胞の分離・培養することで、その増殖・分化・アポトーシスを系統的に解析することを試みた。
モノクローナル抗BrdU抗体を用いた間接免疫蛍光抗体法により細胞増殖能の変化を経時的に観察したところ、培養経過にともない増殖能は低下し、それに反してTUNEL法によるアポトーシス陽性細胞の出現率は増加することが明らかとなった。また、エタノール添加後に誘導されるアポトーシスは細胞の増殖能が高いときにも観察され、この過程はmitocondrial permeability transition(MPT)を介した機序によって起こることも共焦点顕微鏡による生細胞を用いた画像解析で明らかとなった。
以上の結果より、アルコール性肝障害における肝類洞内皮細胞の傷害は、肝再生過程にある増殖期にある内皮細胞にも起こり得ると考えられ、このことが肝再構築過程の遅延に関与している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Inoue, H, et. al.: "Senescence marker protein-30(SMP30) enhances the calcium efflux from reneal tubular epithelial cells."Cli. EXP. Nephrol.. 3. 261-267 (1999)

  • [文献書誌] Kitamura T, et. al.: "Liver regeneration, liver cancers and cyclins."J. Gastroenterol. Hepatol.. 13. 96-99 (1998)

  • [文献書誌] Enomoto N, et. al.: "Differential ca^<2+> signaling in neonatal and adult rat hepatocyte doublets."J. Hepatol.. 28. 221-230 (1998)

  • [文献書誌] Fujita T, et. al.: "Senescence Marker Protein 30(SMP30) Rescues cell Death by Enhancing Plasma Membrane Ca^<2+>-pamping Activity in Hep G_2 cell."Biochem. Biophys. Res. Commun.. 250. 374-380 (1998)

  • [文献書誌] Fujita T, et. al.: "Hepatic and renal expression of senescence marker protein-30 and its biological significance."J. Gastroenterol. Hepatol.. 13. 124-131 (1998)

  • [文献書誌] Watanabe S, et. al.: "Insulin-like growth factor I plays a role in gastric wound healing : evidence using a zinc derivative, polaprezinc, and an in vitro rabbit wound repair model."Aliment. Pharmacol. Ther.. 12. 1131-1138 (1998)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi