• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

各種ウイルスベクターを用いてリソゾーム病の中枢神経障害の遺伝子治療の開発的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10670761
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

伊藤 文之  東京慈恵会医科大学, 医学部・小児科, 助教授 (10057010)

研究分担者 川目 裕  東京慈恵会医科大学, 医学部・小児科, 助手 (60246395)
大橋 十也  東京慈恵会医科大学, 医学部・小児科, 講師 (60160595)
井田 博幸  東京慈恵会医科大学, 医学部・小児科, 講師 (90167255)
衛藤 義勝  東京慈恵会医科大学, 医学部・小児科, 教授 (50056909)
キーワードリソゾーム病 / 遺伝子治療 / 臨床表現型 / 中枢神経
研究概要

ゴーシェ病、スライ病をはじめとするリソゾーム病においては進行性の中枢神経症状を呈するものがあるが、現在のところ有効な治療法がないのが現状である。遺伝子治療が有力な治療法として考えられているがリソゾーム病においてはその臨床表現型に差異がありどのような症例が遺伝子治療の対象になるか明確にすることが重要であり、また中枢神経に目的とする遺伝子が効率よく導入するシステムを開発することが極めて大きな課題である。
本年度は日本人ゴーシェ病35例の遺伝子変異、臨床症状を検討し欧米人に比較して日本人のゴーシェ病は重症で進行性であることを明らかにした。従って、日本人ゴーシェ病の多くは遺伝子治療の対象となりうることが示唆された。また、酵素補充療法を施行した急性神経型日本人ゴーシェ病症例においてその病理学的変化を検討し、中枢神経系親和性ベクターを用いた遺伝子治療の必要性を明らかにした。さらに、スライ病の動物モデルに対してレトロウイルスベクターにグルクロニダーゼを組み込み、ヒト臍帯血より分離、精製した造血幹細胞(CD34陽性細胞)を標的臓器として遺伝子治療を試みた。導入効率はCFU-GMで平均66.8%、LTCIC(long-term culture initiating cell)では20%と50%であった。グルクロニダーゼ活性は5週間正常レベルを維持していた。少数の造血幹細胞への遺伝子導入にもかかわらず酵素活性が十分上昇したことはリソゾーム病における遺伝子治療の可能性を示唆するものであった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Ida et al.: "Type 1 Gaucher disease: phenotypic expression and natural history in Japanese Gaucher disease." Blood Cells Mol and Dis. 24. 73-81 (1998)

  • [文献書誌] T.Takahashi,H.Ida et al.: "Enzyme therapy in Gaucher disease type 2: an autopsy case." Tohoku J Exp Med. 186. 143-149 (1998)

  • [文献書誌] T.Ohashi et al.: "Efficient and persistent expression of β-glucuronidase gene in CD34+ cells from human umbilical cord blood by retroviral vector." Eur J Haematol. 61. 235-239 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi