• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

多施設間ネットワークに対応した画像連携診断装置の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10670870
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

安藤 裕  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (20118904)

研究分担者 川口 修  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90276428)
国枝 悦夫  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (70170008)
甲田 英一  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (80101989)
キーワード画像連携 / Teleradiology / ネットワーク / 画像表示 / 共有カーソル
研究概要

本年度は、以下の3項目について研究を行った。
(1) 画像連携に必要な機能の検討:画像連携機能を2カ所以上の場所をネットワークで結んで、遠隔診療(特に遠隔画像診断)を行うための機能と位置づけた。高精細な画像を遠隔地より、読影時に画像の選択、拡大・縮小、濃度調整、アノテーション機能について検討した。機能要件として(1)救急患者の紹介、(2)多施設問のレクチャー、(3)2施設間のコンサルテーションなどに必要な機能を検討した。
(2) 画像連携機能のインプリメンテーション:コマンドフォーマットは“発言者)コマンド:パラメタ パラメタ"とした。 例:慶応)SetWindow:250 600。
発言者はログオン時の名前、コマンドは:(コロン)で終わる。パラメタは空白で区切る。 イメージデータは、IS&C規格(共通規格)フォーマットで、画像ID(id)と画像データ(ii)は区別して送る。ヘッダ、その後イメージデータがバイナリで送られる。
セッションへの参加は、以下のような順番でコマンドを送る。ソケット接続(サーバアドレス、ポート番号はあらかじめ取り決めておく)後、ログオン、サーバーに画像データ要求、サーバに表示条件問い合わせ、サーバに矢印座標問い合わせ、離脱要求など。
(3) 画像連携機能の問題点:コマンドをJava言語により作成している。画像表示プログラムはほぼ完成し、Windows95の環境(PentiumII300MHz,Memory128MB、JDK1.2)で512x512x12ビットのCT画像を約6秒で画像読み込み・表示できる。画像表示条件の変更は、1秒以内である。イントラネットのLANでは、TCP/IPのネットワーク転送のオーバーヘッドをほとんど無視できた。視聴者が大勢になった場合のサーバー・レスポンスなど調査する必要があった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 安藤 裕: "医療情報の標準化-DICOM規格,共通規格1とて-" INNERVISION. 13. 39-45 (1998)

  • [文献書誌] 安藤 裕: "医用画像規格IS&C規格・共通規格を中心として" 医療情報学. 18. 369-376 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi