研究課題/領域番号 |
10670870
|
研究機関 | 慶応義塾大学 |
研究代表者 |
安藤 裕 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (20118904)
|
研究分担者 |
川口 修 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90276428)
国枝 悦夫 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (70170008)
甲田 英一 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (80101989)
|
キーワード | 画像連携 / Teleradiology / ネットワーク / 画像表示 / 共有カーソル |
研究概要 |
本年度は、以下の3項目について研究を行った。 (1) 画像連携に必要な機能の検討:画像連携機能を2カ所以上の場所をネットワークで結んで、遠隔診療(特に遠隔画像診断)を行うための機能と位置づけた。高精細な画像を遠隔地より、読影時に画像の選択、拡大・縮小、濃度調整、アノテーション機能について検討した。機能要件として(1)救急患者の紹介、(2)多施設問のレクチャー、(3)2施設間のコンサルテーションなどに必要な機能を検討した。 (2) 画像連携機能のインプリメンテーション:コマンドフォーマットは“発言者)コマンド:パラメタ パラメタ"とした。 例:慶応)SetWindow:250 600。 発言者はログオン時の名前、コマンドは:(コロン)で終わる。パラメタは空白で区切る。 イメージデータは、IS&C規格(共通規格)フォーマットで、画像ID(id)と画像データ(ii)は区別して送る。ヘッダ、その後イメージデータがバイナリで送られる。 セッションへの参加は、以下のような順番でコマンドを送る。ソケット接続(サーバアドレス、ポート番号はあらかじめ取り決めておく)後、ログオン、サーバーに画像データ要求、サーバに表示条件問い合わせ、サーバに矢印座標問い合わせ、離脱要求など。 (3) 画像連携機能の問題点:コマンドをJava言語により作成している。画像表示プログラムはほぼ完成し、Windows95の環境(PentiumII300MHz,Memory128MB、JDK1.2)で512x512x12ビットのCT画像を約6秒で画像読み込み・表示できる。画像表示条件の変更は、1秒以内である。イントラネットのLANでは、TCP/IPのネットワーク転送のオーバーヘッドをほとんど無視できた。視聴者が大勢になった場合のサーバー・レスポンスなど調査する必要があった。
|