• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

進行口腔癌患者に対する超選択的動注化学療法と放射線併用療法-CBDCAの至適投与量の検討ならびに治療効果,QOLの評価-

研究課題

研究課題/領域番号 10671918
研究機関産業医科大学

研究代表者

池村 邦男  産業医科大学, 医学部, 教授 (90038894)

研究分担者 高木 伸二  産業医科大学, 医学部, 助手 (40269072)
大矢 亮一  産業医科大学, 医学部, 助手 (70194313)
キーワード口腔の進行癌 / 超選択的動注 / CBDCA / AUC / 臨床的,組織学的評価 / QOL / 白金濃度 / 腫瘍内脈管数
研究概要

口腔の局所進展癌(T3,T4)およびT2の一部(最大径が3cm以上または組織学的にびまん性の小胞巣を示す癌腫)に対して,Seldinger法で外頚動脈の分枝へ動注する化学療法(CBDCAを1回動注),放射線治療(加速多分割照射,30Gy)およびUFT(R)(5-FU)を内服する併用療法を行った.
1.CBDCA至適投与量の設定:薬剤の濃度下曲線面積(AUC)を4.5として投与量を設定した18名の患者では,CR=15名(83%),PR=3名(15%),NC=0であった.組織学的検討ができた13名中9名(70%)では腫瘍は消失していた.重篤な骨髄抑制作用は発現していない.また,CBDCAを転移リンパ節の栄養血管に動注した7名中5名に腫瘍の組織学的消失がみられた.AUCを4.5として設定したCBDCA投与量は,比較的安全で,治療効果もすぐれていると考える.
2.治療前の腫瘍範囲は,本治療後瘢痕収縮により縮小する.治療により腫瘍範囲がどの程度縮小するかを知るため,生検時に墨汁でmarkingを行って治療前後で比較した.9名の計測では平均約40%の縮小率であった.すなわち,根治切除を行っても切除範囲を縮小できることが示され,また,切除例の約60%で創面を人工真皮で被覆できた.本治療法でless invasive surgeryが可能となり,QOLの維持に有用である.
3.第VIII因子関連抗原染色で,脈管数と組織学的治療効果の関連を20名(CBDCA350mg/mm^2で投与した症例を含む)について調べた結果,腫瘍消失を示した群では腫瘍残存群に比べて単位面積当たりの平均脈管数が有意(p<.05)に多い.本治療法の効果予測の指標として利用できないか,さらに検討する.
4.家兎を用いた実験で,局所加温装置による動注時の加温(血管拡張)は白金濃度上昇に有効に作用し,加温なし群の約1.5倍であった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Oya,Ryoichi: "Intra-arterial Chemotherapy in Head and Neck Cancer"Einhorn-Presse Verlag. 8 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi