研究課題/領域番号 |
10680038
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
西村 秀樹 九州大学, 健康科学センター, 助教授 (90180645)
|
研究分担者 |
清原 泰治 高知学園短期大学, 講師 (00225096)
岡田 守方 高知大学, 教育学部, 助教授 (60160686)
|
キーワード | 力石 / バンモチ / 宮相撲 / 通過儀礼 / 青年団 / 力比べ |
研究概要 |
平成10年度は、高知県嶺北地域(大豊町、本山町、土佐町、吾北村、本川村)及び南国市に地域を限定し、力石の所在調査と聞き取り調査を実施した。その結果、計15個の力石の所在を確認した。地域住民の証言によれば、戦前にはかなりの数の力石があったようだが、戦後それらは極端に減ってしまった。そのため、現存する力石は100キロ前後の、持ち上げることが容易でない大石ばかりである。 実際に力石を持ち上げた経験のある高齢者の証言によって、次のようなことが明らかになった。 1) 力石を持ち上げる行為は、一般的には「バンモチ」と呼ばれていた。 2) バンモチは、農作業への行き帰りや夕食後などの時間に、日常的に行われていた。 3) バンモチの意義は、単なる力比べであり、嶺北地方の場合には、通過儀礼や青年団への入団資格などの意義は有していない。 4) 嶺北地方のバンモチは宮相撲と深く関わっていた。相撲のトレーニングとして力石を持ち上げたという証言や、宮相撲の強豪力士が、相手が見つからず相撲を取らないで賞金を得た謝礼として、力石を持ち上げてみせることもあった。 5) 力石を持ち上げるのには独特の技術があった。その技術は地域の年長者から年少者へと伝えられた。 6) 吾北村では、力石を持ち上げるのに道具を使っていた。 7) バンモチは、戦前はよく行われたが、戦後はあまり行われず、若者の関心は近代スポーツに移っていった。
|