研究課題/領域番号 |
10680287
|
研究機関 | 兵庫県立看護大学 |
研究代表者 |
藤原 顕 兵庫県立看護大学, 看護学部, 助教授 (60261369)
|
研究分担者 |
山住 勝広 大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (50243283)
松崎 正治 鳥取大学, 教育地域科学部, 助教授 (20219421)
|
キーワード | 教師 / 授業構成 / ナラティヴ・ディスコース / 実践経験の語り / 教師の実践的知識 / 物語的構造 / 教師インタビュー / 語りの共同的解釈 |
研究概要 |
研究初年度である平成10年度には、現在、人間・心理・社会に関する研究において重要な方法論的概念となっている「ディスコース(discourse/Discourse)」と「ナラティヴ(narrative)」に関して理論的考察を行いつつ、教科の授業と学習にかかわる「ディスコースのナラティヴな探究」という授業研究の方法論を提起した。 こうした試行的な研究をふまえて、研究二年目である本年度は、教科の授業と学習にかかわる教師の「物語的(ナラティヴ)」ディスコース(この場合のディスコース(discourse)はある状況において使用される言語表現)、すなわち授業実践において経験された出来事に関する教師の語りを対象として、そこからその教師の実践的知識を探究することを、基本的な研究目的とした。そして、二人の高校国語科教師の協力をえながら、国語科授業構成にかかわる彼らのインタビュー・ナラティヴを共同的に解釈し、その実践的知識を物語的構造という観点から実証的に探究することを試みた。 このように、今年度の研究においては、研究対象が、昨年度の「社会文化的に構築され、言語の制度的な使用を生成する意味構成の枠組み」としての「ディスコース(Discourse)」から、「授業実践の経験の中から形成された、個性的で状況依存的な知識」へと転換していることになる。現段階では、教師が実践しそれについて語ることを規定するものとして「ディスコース」を想定し、そうした「ディスコース」に規定されつつ教師は自らの実践的知識を形成していく、という関係を仮定している。つまり、「ディスコース」をより基底的で包括的な概念と捉え、その影響の枠の中に実践的知識を位置づけているわけである。
|