研究課題/領域番号 |
10680341
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
笠井 琢美 電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (70027382)
|
研究分担者 |
蓮沼 徹 電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (30313406)
武永 康彦 電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (20236491)
岩田 茂樹 電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (80102028)
|
キーワード | 形式言語理論 / 木オートマトン / 機械翻訳 / TAG / 文脈自由木オート・マトン / プッシュダウンオートマトン / 計算量 |
研究概要 |
自然言語の分野で現在注目されているTree Adjoining Grammar(以下ではTAGと略す)を、形式言語理論の立場から見し、Spine Grammrと呼ぶ新しい文法を定義した。この文法のクラスは、TAGと同じ文字列言語のクラスを定義し、TAGより自然な木言語のクラスを生成する。この結果はTheory of Computing Systems 33に掲載された。また、学習理論として、順序機械が極限同定可能であることを証明した。この結果は電子情報通信学会論文誌に掲載された。 これまで、自然言語に対するいろいろな文法が議論されてきた。しかしこれらの文法を忠実に実現するような構文解析アルゴリズムはまだ完成されていない。これは、これらの文法に対応するオートマトンモデルが存在しなかったためだと思われる。我々は、上述のSpine Grammarに対応するオートマトンモデルとして、転送スタック付きプッシュダウン・オートマトンというモデルを導入した。このモデルを使って、実際に英文を構文解析し、その構文解析木(D構造)を表示するシステムを完成した。具体的には、関係代名詞を含む文、分裂文、形式主語文などが構文解析できる。この結果は電子情報通信学会論文誌に掲載された。
|