• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

環境中におけるエストロゲン様物質の検索と魚類への影響・蓄積機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10680496
研究機関東京水産大学

研究代表者

橋本 伸哉  東京水産大学, 水産学部, 助手 (10228413)

研究分担者 大槻 晃  東京水産大学, 水産学部, 教授 (30101041)
羽曽部 正豪  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (10218464)
原 彰彦  北海道大学, 水産学部, 教授 (40091483)
キーワードマコガレイ / ビテロジェニン / 魚類 / 東京湾 / 内分泌かく乱物質 / マイクロプレート発光法
研究概要

これまでの研究で、東京湾と北海道知内沖で採取したマコガレイ(Pleuroncctes yokohamae)血清中のビテロジェニン(VTG:雌特異血清タンパク)の測定を蛍光法で行い、東京湾の雄で一年を通してVTGが検出され、北海道の雄ではそのほとんどが検出限界以下であったことを見い出した。雄血清中のVTGは魚類が内分泌かく乱物質に曝露されたことの指標となるため、自然の状態での雄VTG値を知ることは重要である。そこで蛍光法より高感度な発光法を用いて、雄マコガレイ血清中の低濃度VTGの測定を試みた。
-実験- 96穴マイクロプレートを用い、化学発光法を利用したサンドウィッチELISAを開発した。マコガレイの血清ビテロジェニンを測定するためにリポビテリン(VTGの主要構成タンパク)に対する抗血清(一次抗体)を作製し、その抗体よりF(ab')_2を精製しビオチン標識抗体(二次抗体)を調整した。一次・二次抗体及び発光基質の濃度や反応時間などの最適条件を求めた。確立した測定系を用いて雄マコガレイ血清中のVTGの測定し、これまでの蛍光法との比較も行った。
-結果- 広範囲(数十pg/ml〜数十ng/ml)に渡ってVTGの明瞭な検量線が得られ、ブランク値も蛍光法と比較して低く抑えることができた。蛍光法と比較して検出下限が2桁程下がり、同じマコガレイ血清を蛍光法と発光法で同時に測定してみたところ、蛍光法では検出限界以下であったものが発光法では数ng/mlであった。高感度な発光法を用いたELISAにより、雄マコガレイの血清中の低濃度VTGを測定することが可能となった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 橋本伸哉: "Vitellogenin in Wild Male Flounder,Pleuronectes yoko hamae,in Tokyo Bay,Japan" Jpn.J.Environ.Toxicol.(印刷中).

  • [文献書誌] 橋本伸哉: "魚類血清タンパク成分への影響-東京湾について-" 日本水産学会誌. 64. 901-902 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi