• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

高気圧酸素療法時に発生する痙攣のフォーカスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 10770755
研究機関岡山大学

研究代表者

竹内 護  岡山大学, 医学部・附属病院, 助手 (60284113)

キーワード高気圧酸素療法 / 痙攣 / c-fos
研究概要

高気圧酸素療法を2気圧以上で行うと、全身性の痙攣を起こすことがある。しかしこの痙攣が脳内のどの部位から発生するか、いまだ解明されていない。近年、転写制御因子であるc-fos蛋白が、神経の異常興奮した領域で発現することが報告された。本研究はc-fos蛋白が発現した領域を免疫染色で特定し、痙攣の発生部位を明らかにすることを目的としている。本年度は3気圧の高気圧酸素療法でラットに痙攣を起こし、2時間後、24時間後ににc-fos蛋白に対する免疫染色を施行した。痙攣発生3時間後に4%のホルムアルデヒド溶液で潅流固定し、ビブラトームを用いて矢状断の切片(厚さ50μm)を作成した。切片に対し一次抗体(抗c-fos抗体、ウサギで作成)、二次抗体(ビオチン化抗ウサギ抗体)、三次抗体(オキシダーゼ付きストレプトアビチン)を使用し、最後に過酸化水素と3,3′-diaminobenzidineを用いてc-fosを可視化した。痙攣2時間後の免疫染色では、梨状皮質、頭頂葉、海馬、歯状回、下丘にc-fos蛋白の発現を認めたが、痙攣24時間後の免疫染色では消失していた。文献的には、GABAの抑制による強直性痙攣発生で本実験と同部位にc-fos蛋白の発現を認めることが報告されている。高気圧酸素療法による痙攣では、GABAの抑制による強直性痙攣と相似した領域(梨状皮質、頭頂葉、海馬、歯状回、下丘)が痙攣の発生に関与していると考えられた。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi