• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

感性評価構造モデル構築基礎実験のための遠隔操作鑑賞ロボットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10835003
研究機関筑波大学

研究代表者

前山 祥一  筑波大学, 電子・情報工学系, 助手 (50292537)

研究分担者 岡崎 章  筑波大学, 芸術学系, 講師 (40244975)
五十嵐 浩也  筑波大学, 芸術学系, 助教授 (80258839)
原田 昭  筑波大学, 芸術学系, 教授 (70114121)
油田 信一  筑波大学, 電子・情報工学系, 教授 (00092502)
キーワード移動ロボット / 遠隔操作 / 美術館 / 感性 / インターネット / WWW
研究概要

本年度は、インターネットを介して遠隔操作で動かすことができる移動ロボットとそのロボットを操作することで遠隔地の美術館内を鑑賞するシステムの開発を目標において、下記の研究を行った。
(1) 美術館内で動く移動ロボットの開発
(2) 移動ロボットと美術館内のサーバとの無線通信
(3) wwwブラウザ上の遠隔操作インターフェイス
(4) 時間遅れのある移動体の遠隔操作方式の考案
その結果、プロトタイブの移動ロボット、および、その遠隔操作システムが実現できた。さらに、研究室の廊下に仮設の美術館を設置し、米国のカーネギーメロン大学の端末からwwwブラウザを用いて操作する実験も行った。そして、インターネットを介した遠隔操作のため避けられない時間遅れがあるにも拘らず、wwwブラウザ上のホームページから、ロボットを操縦して移動させたり、カメラの姿勢やズームを制御したりすることで仮設美術館内を鑑賞することが確認できた。
本年度の研究成果は、遠隔操作鑑賞ロボットの実現における基本的な技術を確立させたことである。
来年度は、実際の美術館にロボットを設置し、実験を行う予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 前山祥一: "遠隔地の美術館内を鑑賞するための移動ロボットの操作方式" 第16回日本ロボット学会学術講演会予稿集. 1003-1004 (1998)

  • [文献書誌] Shoichi Maeyama: "Mobile Robot in the Remote Museum for Modeling the Evaluation Structure of KANSEI" Proceedings of 7th IEEE International Workshop on Robot and Human Comunication. vol.1. 315-320 (1998)

  • [文献書誌] 五十嵐 浩也: "遠隔操作ロボットインターフェースのための行動分析" Proceedings of China-Japan-Korea Design Symposium. 61-68 (1998)

  • [文献書誌] Shin'ichi Yuta: "Long term activity of the autonomous robot" Proceeding of IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and systems. 1871-1878 (1998)

  • [文献書誌] 原田 昭: "感性工学における並列的設計法" 日本学術会議 第3回感性工学学術シンポジウム論文集. 26-33 (1998)

  • [文献書誌] 岡崎 章: "遠隔操作ロボットのための視覚情報処理" Proceedings of China-Japan-Korea Design Symposium. 627-634 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi