研究課題/領域番号 |
11208203
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
福地 光男 国立極地研究所, 南極圏環境モニタリング研究センター, 教授 (80099936)
|
研究分担者 |
佐々木 洋 石巻専修大学, 理工学部, 教授 (10183378)
池田 勉 北海道大学, 水産学部, 教授 (80281799)
高橋 正征 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50111357)
若土 正暁 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (60002101)
服部 寛 北海道東海大学, 工学部, 教授 (60208543)
|
キーワード | 北極海域 / ポリニア / 海洋動態 / 生態系変動 |
研究概要 |
これまでの研究成果のとりまとめ・発表、及び、来年度に予定されている国際共同海洋観測実施計画のとりまとめが本年度の主要実績である。 2001年6月26日〜28日、カナダ・ビクトリアの海洋科学研究所にて、Canada-Japan Theme 2002 Arctic Science Planning Meeting行なわれた。2002年から3年間にわたり北極ボーフォート海を中心とするWestern Arctic Oceanにおいて、物理・生物・化学・地学の諸分野にわたる学際的な海洋科学研究をカナダとの国際共同実施に向けて意見交換が行われた。 9月9日〜13日、カナダ・ケベックにて国際ポリニアシンポジウムが開催され、これまでのノースウオーターポリニア計画に観測成果を発表した(Sanpei et al.: Sedimentation processes of biogenic particles in the NOW polynya in spring to summer1998).本シンポジウムは北極海洋科学委員会<AOSB>主催により、組織委員会には本研究分担者が参画し、日本からの貢献が評価された。これら二つの会合をとして日加大学間を中心としたCASES計画の実施計画が検討された。2002年の8月上旬の現場観測に向けて、観測点、観測項目が設定され、特に日本側からは長期係留系実験に参加することが要請された。準備会合が2002年5月に計画され、それに向けた国内検討会を実施した。 2001年12月の極域生物シジポジウム(極地研)、2002年2月の北方圏国際シンポジウム(紋別)、同3月の2002年日本海洋学会春季大会(東京)にて、数多くの研究発表を行った。国際誌Deep sea ResearchのNOW特集号の出版が遅れているが来年度には印刷となる。
|