• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

染色体の高次構造変化を伴う遺伝子発現調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11239206
研究機関岡山大学

研究代表者

筒井 研  岡山大学, 医学部, 助教授 (70108158)

研究分担者 徳永 叡  岡山大学, 医学部, 教授 (40009634)
筒井 公子  岡山大学, 医学部, 助教授 (70144748)
キーワードトポイソメラーゼII / 神経細胞分化 / 初代培養 / クロマチン構造 / 核マトリックス
研究概要

1.ラット小脳顆粒細胞の初代培養系とトポII阻害剤ICRF-193を用いて,ある種の遺伝子に対するトポIIβの発現誘導作用は培養初期の3-4日間で完了することが分かった.また,トポIIβの作用点は転写以前の過程にあることを確認した.
2.この系で発現する遺伝子の発現プロフィルを,cDNAマクロアレイフィルターを用いて解析した.培養1日目,5日目,ICRF-193存在下で培養5日目の細胞からmRNAを調製して発現レベルを比較した.シグナルが得られた300個の遺伝子のうち18%のものが発現誘導を受け,その内訳をみると予想どおり神経関連遺伝子が多く含まれていた.これらの1/3はトポII阻害剤で発現誘導が抑制されるが(Class I),それ以外はトポII阻害剤で誘導が抑制されない(Class II).残りの大部分の遺伝子は培養初期からすでに発現しており,トポII阻害剤では抑制されない(Class III).この結果は前年度に少数の遺伝子で観察された結果とも一致し,分化の過程で発現が誘導される遺伝子にはトポIIβの活性に依存するものと,依存しないものがあることが明確になった.
3.これまでの解析から,トポIIβが分化関連遺伝子のクロマチン領域を脱凝縮して転写の活性化を行うという仮説を立て,遺伝子領域のDNase Iに対する感受性を測定することにより,クロマチンの高次構造変化を検出することにした.定量的PCRを用いた方法を考案し,いくつかの遺伝子について基本的な要因を検討して,安定した結果を得ることができるようになった.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yabuki,M.: "Caspase activation and cytochrome c release during HL-60 cell apoptosis induced by a nitric oxide donor."Free Rad.Res.. 32. 507-514 (2000)

  • [文献書誌] Maeda,Y.: "Regional differences in the expression of DNA topoisomerase IIβ in the pyramidal neurons of the rat hippocampus."Neurosci.Res.. 36. 291-296 (2000)

  • [文献書誌] Lobov,I.B.: "Specific interaction of mouse major satellite with MAR-binding protein SAF-A."Eur.J.Cell Biol.. 79. 839-849 (2000)

  • [文献書誌] Tsutsui,K.: "Immuno-histochemical analyses of DNA topoisomerase II isoforms in developing rat cerebellum."J.Comp.Neurol.. 431. 228-239 (2001)

  • [文献書誌] Tsutsui,K.: "Involvement of DNA topoisomerase IIβ in neuronal differentiation."J.Biol.Chem.. 276. 5769-5778 (2001)

  • [文献書誌] Lobov,I.B.: "Specificity of SAF-A and lamin B binding in vitro correlates with the satellite DNA bending state."J.Cell.Biochem.,in press.

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi