研究課題/領域番号 |
11301007
|
研究機関 | 駒澤大学 |
研究代表者 |
川本 勝 駒澤大学, 文学部, 教授 (20110942)
|
研究分担者 |
竹下 俊郎 明治大学, 政治経済学部, 教授 (20163397)
八ッ橋 武明 文教大学, 情報学部, 教授 (30239785)
三上 俊治 東洋大学, 社会学部, 教授 (00114661)
古川 良治 成城大学, 文芸学部, 助教授 (30229116)
御堂岡 潔 東京女子大学, 現代文化学部, 教授 (60174083)
|
キーワード | 情報化 / 地域情報化 / 生活情報化 / 情報情動 / メディア環境 / インターネット / ニューメディア / ケーブールテレビ |
研究概要 |
本研究は、IT革命といわれる時代を迎えつつある現代社会において、地域情報化や生活情報化の進展の実態を把握し、それが人々の情報行動、社会生活意識、生活行動にどのような影響を及ぼしているかを明らかにすることによって、進みつつある情報化と生活システムの変容過程を実証的に考察することを研究目的としている。 本年度は、研究2年度目に当たり、研究目的を達成するため、昨年度に引き続いて長野県諏訪市、岡谷市なを含むの諏訪広域圏と高知県高知市において、地域情報化の現状把握を目的とした現地ヒヤリング調査と住民を対象にしたアンケート調査を実施した。調査内容は、昨年度実施した広島調査と札幌調査と比較検討できるようほぼ同じ内容にしてあるが、伝統的社会の諏訪地域では古くから実施されほぼ全域に普及しているCATVを用いた多チャンネル化による情報行動の変容を、高知市では「高知県情報生活維新」をキャッチフレーズに進められている情報化の影響過程を明らかにする内容をより多く尋ねてある。 調査結果の分析は、昨年度実施した広島、札幌での調査を含め、行っている段階である。精細な分析と比較分析の結果は今後を待つことになるが、インターネットの影響過程としてメディアの代替性が生じている等の変容過程が明らかになりつつある。 広島および札幌調査で扱った、多チャンネル化による情報行動の変容と情報メディアに対するイメージや評価に関する部分の分析結果の一部については、2000年7月シンガポールで開催されたInternational Association for Media and Communication Researchの大会で"Changing Pattern of TV Use in a Multi-Media Environment"のタイトルでその成果を報告した。
|