• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

イネの発生・分化を駆動するプログラムの解読

研究課題

研究課題/領域番号 11306001
研究機関東京大学

研究代表者

長戸 康郎  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (10143413)

研究分担者 北野 英己  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (50144184)
平野 博之  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (00192716)
キーワードイネ / 突然変異 / 胚発生 / 葉の分化 / 花の分化 / ヘテロクロニー / 茎頂分裂組織
研究概要

これまでにSAMの分化に不可欠な、5遺伝子座(SHL1〜SHL4)を同定したが、SAM分化後の機能については不明であった。そこで、SHL1, SHL2の弱い対立遺伝子を同定した。shl1-3, shl2-8変異体では、SAMは分化するが、葉を何枚か分化した後枯死した。従って、SHL1, SHL2遺伝子は、SAMの分化だけでなくその維持にも関与していることが明らかになった。
野生型の葉は左右の幅が異なること、そのパターンが規則的であることを明らかにした。その規則性は葉原基の巻き方を反映しており、それは更にSAMの左右生を反映していると考えられる。穂や花の分化機構を明らかにするために、穂及び花のオーガニゼーションが異常となるapo1変異体を解析した。apo1では、穂軸及び枝梗の分裂組織が野生型よりも早く頂端花に転換するため、穂軸及び枝梗が短くなり、花では、鱗被が増加し、雄蕊が減少した。このような表現型は、APO1遺伝子が生殖成長期における頂端分裂組織のアイデンティティー転換の時間的制御に関わっていることを示している。
根の分化プログラムを明らかにする目的で、冠根(不定根)を分化しない変異体を解析した。その結果、冠根の原基は分化するが、伸長しないもの、原基そのものが分化しないものなどがあり、冠根形成に複雑な遺伝的カスケードが存在することがわかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] ASAI, K.: "A rice heterochronic mutant, moril, is defective in the juvenile-adult phase change"Molecular and General Genetics. 129. 265-273 (2002)

  • [文献書誌] INUKAI, Y: "Characterization of rice mutants deficient in the formation of crown roots"Breeding Scienece. 31. 123-129 (2002)

  • [文献書誌] INUKAI, Y: "RRL1, RRL2 and CRL2 loci regulating root elongation in rice"Breeding Sciencce. 31. 231-239 (2001)

  • [文献書誌] KAWAKATSU, T.: "PLASTOCHRON2 gene regulates the plastochron and the duration of vegetative phase"Rice Genet.ics Newsletter. 18. (2001)

  • [文献書誌] YAMAKI, S: "GYPSY EMBRYO gene controls embryo position through regulating integument developmen"Rice Genet.ics Newsletter. 18.

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi