• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ヒトの視覚背側および腹側経路の情報処理とその統合メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 11309007
研究機関京都大学

研究代表者

乾 敏郎  京都大学, 情報学研究科, 教授 (30107015)

研究分担者 林 武文  関西大学, 総合情報学部, 助教授 (90268326)
齋木 潤  京都大学, 情報学研究科, 助教授 (60283470)
小西 淳二  京都大学, 医学研究科, 教授 (70026970)
森崎 礼子  京都大学, 情報学研究科, 助手 (50303889)
キーワード背側経路 / 腹側経路 / 情報統合 / 形態情報 / 空間情報 / 視覚的作業記憶 / 視覚運動 / カテゴリ
研究概要

「カテゴリ化と姿勢清報の統合メカニズム」(乾、小西)
手指動作を刺激として用い、対象動作の認知や自己動作表象操作に関与している大脳領域をfMRIを用いて検討した。結果、無意味な手指動作の模倣では有意味の場合と比較して両側の縁上回におけ活動上昇が有意であった。本結果より、新奇な動作の模倣における対象の詳細な観察には右縁上回、また自己の動作発現の前駆となる動作表象の操作については左縁上回が、それぞれ特異的に関与していることが示唆された。また、NAMINGに関係する神経ネットワークとそのカテゴリ依存性を調べるために、動物と道具の名前を言う際の活性化部位をfMRIによって調べた。物の名前を言うとき、カテゴリに拘わらず、左前頭から両側頭領域と、後頭から後側頭領域が活性化された。これらのうち、動物の名前を言うときには両側の一次視覚野と、右側の腹側後頭野から下側頭領域がより活性化された。道具の名前を言うときは左中側頭領域の後部、左下頭頂葉の頭側部および左下前頭野がより活性化された。
「注意機能と統合メカニズム」(斎木)
異なる視覚属性の統合に関して、動的な多次元刺激を用いて、物体属性と時空間的位置情報の視覚的作業記憶における統合を検討した。その結果、少なくとも色と形態の組合せに関しては、物体情報処理経路でこれらの情報が統合された後にその時空間的位置情報と統合されるのではなく、物体の諸属性はそれぞれほぼ独立に時空間的位置情報と統合されていることが示唆された。
「視覚運動統合の脳内機構」(林)
到達動作の途中で、距離Δにおいて物体の位置をランダムに変化させ、動作の応答を計測することにより物体位置に関する視覚情報の利用について調べた。その結果、掴み直しをせず動作をスムーズに変更するには、到達動作の速度ピークに達する時刻よりも前に物体位置が変化することが必要であった。

  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Inui,T.,Tanaka,S.,Okada,T.,Nishizawa,S.,Katayama,M.,and Konishi,J.: "Neural substrates for depth perception of the Necker cube : A functional magnetic resonance imaging study in human subjects."Neuroscience Letters.. 282. 145-148 (2000)

  • [文献書誌] Okada,T.,Inui,T.,Tanaka,S.,Nishizawa,S.,and Konishi,J.: "Functional magnetic resonance imaging of human cognitive Processes."Japanese Psychological Research.. 42. 26-35 (2000)

  • [文献書誌] 笹岡貴史,乾敏郎: "三次元スティックパターンの脳内表現."認知科学.. 7. 121-130 (2000)

  • [文献書誌] 乾敏郎,田中茂樹,岡田知久,小西淳二: "線図形を用いた単眼・立体視過程のfMRI研究."眼科臨床医報.. 94. 501-504 (2000)

  • [文献書誌] 三崎将也,乾敏郎: "類似性評定におけるカテゴリ知識の典型性効果."電子情報通信学会技術研究報告.. HIP 2000-9. 19-24 (2000)

  • [文献書誌] 南哲人,乾敏郎: "形態と位置の情報の保持メカニズムに関するニューラルネットワークモデル."電子情報通信学会技術研究報告.. HIP 2000-20. 13-18 (2000)

  • [文献書誌] 南哲人,乾敏郎: "前頭前野ワーキングメモリのニューラルネットワークモデル."電子情報通信学会技術研究報告.. NC2000-66. 39-46 (2000)

  • [文献書誌] Inui,T.,Tanaka,S.,Kato,C.,Matsuo,K.,Nakai,T.,and Sugio,T.: "Neural networks involved in action imitation and prediction learning of a sequence of actions."International Journal of Psychology.. 35. 288 (2000)

  • [文献書誌] Sugio,T.,and Inui,T.: "Perceptual independence between identity and orientation in shape recognition."認知科学.. 7. 275-291 (2000)

  • [文献書誌] Okada,T.,Tanaka,S.,Nakai,T.,Nishizawa,S.,Inui,T.,Sadato,N.,Yonekura,Y.,and Konishi,J.: "Naming of animals and tools : an fMRI study of categorical differences in the brain areas commonly used for naming visually presented objects."Neuroscience Letters.. 296. 33-36 (2000)

  • [文献書誌] Hirano S,Naito Y,Kojima H,Honjo I,Inoue M,Shoji K,Tateya I,Fujiki N,Nishizawa S,Konishi J: "Functional differentiation of the auditory association area in prelingually deaf subjects."Auris Nasus Larynx.. 27. 303-310 (2000)

  • [文献書誌] Fujiki,N.,Naito,Y.,Hirano,S.,Kojima,H.,Shiomi,Y.,Nishizawa,S.,Konishi,J.,and Honjo,I.: "Cortical activity and speech perception performance in cochlear implant users."Adv Otorhinolaryngol.. 57. 32-35 (2000)

  • [文献書誌] Saiki,J.: "Occlusion, symmetry, and object-based attention : Comment on Behrmann, Zemel, and Mozer (1998)."Journal of Experimental Psychology : Human Perception and Performance.. 26. 424-433 (2000)

  • [文献書誌] Saiki,J.: "Three smoothly moving object files cannot survive a 120 msocclusion."Investigative Ophthalmology & Visual Science.. 41・4. S796 (2000)

  • [文献書誌] Saiki,J.: "Visual short-term memory of color-location conjunction in a dynamic situation."International Journal of Psychology.. 35. 408 (2000)

  • [文献書誌] Hayashi,T.and Inui,T.: "Effect of Visual Feedback on Reaching Movements."International Journal of Psychology.. 35. 329 (2000)

  • [文献書誌] 林武文,乾敏郎: "VR技術を用いた到達運動の評価."電子情報通信学会技術報告.. 100・138 HIP2000-7. 7-12 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi