研究課題/領域番号 |
11355020
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
町田 篤彦 埼玉大学, 工学部, 教授 (50008869)
|
研究分担者 |
関 博 早稲田大学, 理工学部, 教授 (40120919)
睦好 宏史 埼玉大学, 工学部, 教授 (60134334)
角田 與史雄 北海道大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (60001210)
丸山 久一 長岡技術科学大学, 建設系, 教授 (30126479)
辻 幸和 群馬大学, 工学部, 教授 (50048922)
|
キーワード | 鋼板巻立て補強 / FRPシート巻付け補強 / コンクリート増打ち補強 / せん断耐力 / 終局変形能 / 格子モデル / 壁式橋脚 / 電着補修 |
研究概要 |
(1)コンクリート増打ち補強や鋼板巻き立て補強において、鉄筋の座屈を防ぐのに必要となる補強範囲を解析するプログラムを作成した。 (2)鉛直打継目を設けたRCはりを鋼板巻立て補強すれば、斜めひび割れ発生荷重が増加し、打継目におけるスターラップの分担せん断力が増加することが防止される。また、プレストレスを鉛直打継目に直角方向に導入すれば、鋼板被覆と同様な補強効果が得られる。 (3)FRPシートにより巻立て補強された鉄筋コンクリート柱について、シートひずみに関する4つのモデルを構築し、シートが破断して終局に至る破壊モードに対して終局変形を算定することを可能とした。 (4)破断ひずみが格段に大きいポリアセタール繊維(PAF)を巻立て補強に用いれば、通常の終局状態ではシートは破断せず、終局変形性能が向上し、せん断耐力も向上することを明らかにした。また、破断を伴わない場合の終局変形を推定するモデルを構築した。 (5)静的格子モデルに、弾性座屈理論より算出した座屈長内の鉄筋の局所座屈挙動を空間的に平均化した鉄筋モデルを組み込み、壁式RC橋脚を対象とした解析を行った結果、最大耐力以降の変形挙動が精度良く把握できることが明らかになった。 (6)壁式橋脚では、その基部に中間拘束筋として異形鉄筋を配し、これを定着用膨張材によって定着すれば,効果的に耐震補強できることが示された。 (7)電着補修した後の鉄筋コンクリート部材の耐久性について検討した結果、2年間の自然環境暴露では、見掛けの透水係数はほとんど低下せず、中性化速度係数は、むしろ低下していることが示された。
|