• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

流氷の移動制御技術の開発とその設計法

研究課題

研究課題/領域番号 11355023
研究機関北海道大学

研究代表者

佐伯 浩  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30001209)

研究分担者 橘 治国  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90002021)
渡部 靖憲  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (20292055)
キーワード流氷 / 海氷 / 流氷制御 / アイスブーム / 流体抵抗 / 数値シュミレーション / 海水交換 / 水質
研究概要

平成14年度は以下の課題を明らかにした。
(1)結氷に至る前段階である、氷晶の移動制御について系統的な実験を行い、アイスブームにより移動制御が可能である事を示すとともに、その限界流速についても明らかにした。これにより閉鎖性水域の結氷防止対策の一つとして利用可能であることを示した。
2)流氷移動の制御にアイスブームを用いた場合の海水交換への影響をサロマ湖を例に数値計算を行い、開氷期、結氷期それに流氷制御時の海水交換量を明らかにするとともに、湖内の流動特性も明らかにした。
(3)閉鎖水域の波浪を含めた流動計算の計算精度向上を目的に浅水域や構造物近傍の波動の三次元数値解析手法の高度化を計った。
(4)オホーツク海沿岸領域は、酪農,畑作地帯であることから、それらからの地下水、河川への汚濁負荷と、その実態について詳細な現地調査を行った。
(5)過去4年間の研究成果のまとめも行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 植田知行, 横山 茂, 佐伯 浩: "アイスブームの氷晶移動制御に関する実験的研究"土木学会海洋開発論文集. 18. 785-789 (2002)

  • [文献書誌] T.Ueda, S.Yokoyama, H.Saeki: "Preventive Measure Against Freezing within a Fishing Post"Proc.of 18^<th> Inter.Symposium on OKHOTSK Sea and Sea Ice. 18(1). (2003)

  • [文献書誌] S.Makita, H.Saeki, A.Furuya: "Effect of Ice on Water Flow at Saloma Lagoon"Proc.of the 16^<th> Inter.Symposium on Ice, IAHR. 16(1). 76-82 (2002)

  • [文献書誌] 蒔田俊輔, 佐伯 浩, 古屋温美: "サロマ湖の流況にあたえる氷盤の影響"土木学会海洋開発論文集. 18. 743-748 (2002)

  • [文献書誌] 加藤雅也, 渡部靖憲, 佐伯 浩: "直立提堤頭部近傍の局所流体力特性"土木学会海岸工学論文集. 49. 716-720 (2002)

  • [文献書誌] 橘 治国, 堀内 晃, Rofiq Iqbal, 大野浩一: "地下水水質からみた湿原の涵養機構と保全-湖沼から高層湿原への遷移-"日本水環境学会水環境学会誌. 25. 641-646 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi