研究分担者 |
月村 辰雄 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50143342)
浦 一章 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (90203596)
長神 悟 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (00126137)
塩川 徹也 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (00109050)
松浦 純 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (70107522)
|
研究概要 |
前年度の継続として,キリスト教学からははずれる文献学的傾向を有するテクストの検討を進めた。(1)書誌学としては,アウグスティヌスの『吟味の書』,カシオドールスの『自由学芸論』の検討を行い,これらが中世において文献探索の基本的ガイドとしての役割をはたした事例を拾い出した。(2)テクスト校訂論としては,ヒエロニュムスの書簡集を検討し,ヴルガータ聖書の翻訳と校訂について述べられたいくつかの書簡の分析を通して,ヒエロニュムスの方法論を考察した。(3)学校教科書として,ボエティウスやイシドールスらの諸著作を検討し,そこに窺える古典古代の学芸観,およびその理解力の適格性について考察した。(4)カロリング・ルネサンス期の教父の著作の中から,アルクィヌスなどの教科書類をピック・アップし,(3)と同様にその内容を検討して,古典古代の学芸の変容について考察した。なお,次年度においては研究対象を12世紀に絞り,(1)〜(4)で拾い上げた書誌学・文献学的方法がいかに尖鋭化するかを考察する予定。また,その傍ら,アベラルドゥス,ペトルス・ロムバルドゥスの著作から,新しい論証法の勃興の様態を探り,スコラ学への発展を跡付ける予定。
|