• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

広波長偏光撮像によるフロキュラントな渦巻き銀河の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11440064
研究機関名古屋大学

研究代表者

佐藤 修二  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50025483)

研究分担者 平尾 孝憲  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00293689)
中井 直正  国立天文台, 電波天文学研究系, 教授 (80192665)
キーワードフロキュラント銀河 / 散閑星団 / TRISPEC / 偏光
研究概要

平成11年5月にハワイに向けて発送して以来、これまでにUH88で2回、UKIRT(連合王国赤外線望遠鏡)で2回の観測を行なった。あと2回の観測が2月と3月にある。
平成11年度 6月 UH88(3チャンネル撮像)
9月 UH88(0.45〜2.5μm分光)
2月 UKIRT 1999A(4夜)(0.45〜2.5μm分光偏光)
平成12年度 8月 UKIRT 2000B (8夜)(0.45〜2.5μm分光偏光/撮像)
2月 UKIRT 2000A(11夜)(0.45〜2.5μm撮像/分光偏光)
3月 UKIRT 2001A(8夜)(0.45〜2.5μm撮像/分光偏光)
これらの一連の観測で、当初の機能を完成できた。ただし、光学系に関する以下の2点で、不満が残る。
1)"瞳"の調整 2)レンズ系の収差
なお、論文は6月UH88(3チャンネル撮像)の観測データで国際誌に1篇を発表した(Astronomical Journal August 2001issue in Press)。2001年中に、さらに一編の論文を投稿予定である。
これらの一連の観測で、当初の機能を完成できたが、光学系に難点(光学軸と瞳位置/収差)のミスが見つかり、また、平成11年5月に観測サイトをUH88からUKIRTに重点を移したが、これもミスであった;UKIRTは厳しい競争率で、TRISPEC全部27夜(UKIRT総時間の8%)のうち、我々は1晩のみの割り当てで、期待した個数(〜50個)の銀河の観測ができなかった。上記のように、本来の上記の研究目的の達成に至らなかったが、今後、拡がった銀河の偏光観測には、TRISPECよりも、新たに名大理が開発した広視野SIRIUS装置に偏光機能をもたせ、専用の1.4m IRSFで観測する方が効率的であるという展望が拓けた。SIRIUSの改良を行った上で、1年後(2002年)に再度、フロキュラント銀河の観測を遂行したい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yao,Y.: "Unveiling Deeply Embedded Sources by Near-Infrared Polarimetric Imaging"Astrophys.J.. 1. 392-399 (2000)

  • [文献書誌] F.Abe: "OBSERVATION OF THE HALO OF THE EDGE-ON GALAXY IC5249"Astron.J.. 118. 261-272 (1999)

  • [文献書誌] Yongqiang Yao: "Near Infrared Ploarimetry of S255 IR complex"Acta Astron.Sin.. Vol.40. 364-375 (1999)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi