• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

中空原子からの多重オージェ電子放出における電子相関の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11440124
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京都立大学

研究代表者

小林 信夫  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (30087100)

研究分担者 田沼 肇  東京都立大学, 理学研究科, 助手 (30244411)
城丸 春夫  東京都立大学, 理学研究科, 助教授 (70196632)
キーワード中空原子 / 電子相関 / 多重励起原子 / 多重オージェ過程 / 多価イオン / 電子移行反応 / 位置敏感型検出器 / 電子分光
研究概要

本課題においては,都立大学に設置されている電子サイクロトロン共鳴型多価イオン源によって生成された多価イオンを中性気体ビームと交差させて,多電子移行反応によって多重励起イオンを生成し,その励起状態の崩壊に伴う放出電子を測定する.この実験を遂行するに当たって,準備期間である平成11年度においては,本研究の成功の鍵を握ると考えられている放出電子検出器の開発を中心に計画を進めた.多重励起状態のイオン(いわゆる中空原子)からほぼ同時に放出される複数個の電子を観測するために,高速で動作する二次元の検出面を持つ位置敏感型の検出器を試作した.実際の測定に用いる真空槽は既に準備してあるが,まだ多価イオン源のビームラインには接続せずにスタンド・アローンで予備実験を行っている.最初の予備実験として,検出効率が面上の全ての位置で等しいことを確認するために,均一な電子シャワーを検出面に浴びせるための簡便な装置を製作した.初めにイオン観測用に用いていた直径40mmのマルチ・キャピラリー・プレート(MCP)を用いて原理的な動作を確認した上で,今年度購入した直径120mmのMCPを用いて予備的な実験を行う予定でいたが,MCPからのシグナルを処理して二次元上の位置に変換するための部品の製作・納入の遅れなどが重なって,まだ小型のMCPでの測定も終了していない.今後は検出効率に関するテストを早期に終了して,信号処理の時間分解能を向上させるための実験に取りかかる予定である.

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi