• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

腎血流の自動調節機構-腎動脈圧変化に対し何故糸球体輸入細動脈のみ反応するのか-

研究課題

研究課題/領域番号 11470024
研究種目

基盤研究(B)

研究機関香川医科大学

研究代表者

安部 陽一  香川医科大学, 医学部, 教授 (10047227)

研究分担者 木村 正司  香川医科大学, 医学部, 助教授 (30253264)
福井 敏樹  香川医科大学, 医学部, 助手 (90294751)
安岐 康晴  香川医科大学, 医学部, 助手 (50231816)
キーワード尿細管糸球体フィードバック機構 / アデノシン / 一酸化窒素 / 腎微小透析 / 腎血流量 / 糸球体濾過量 / サイクリックGMP / アデノシンA1受容体拮抗薬
研究概要

本年度では、我々が尿細管糸球体フィードバック(TGF)機構の伝達物質の候補物質としたアデノシンおよび一酸化窒素(NO)の腎間質中動態を、in vivoの実験条件下で検討した。ペントバルビタール麻酔イヌの腎被膜除去後、フアイバー型プローブを腎の長軸方向に刺入し、プローブを腎皮質内に固定する。接続チューブの一端から透析液を10μ1/minの速度で灌流し、他端から流出する透析液をフラクション・コレクターで分取し、以下の条件下でのアデノシン、NOxおよびcGMP動態を検討した。1)腎動脈内に高帳NaCl溶液(30%)を注入して、マクラデンサへのNaCl負荷量を増加させると、腎間質中のアデノシン濃度の著明な増加が観察され、この増加はNa、Clイオンの再吸収量と相関していた。また、高帳NaCl溶液の注入時には、腎血流量の低下すなわち腎血管の収縮が認められるが、この腎血管の収縮はアデノシンA1受容体拮抗薬で抑制された。これら一連の結果は、アデノシンがTGF機構の伝達物質である可能性を示すものである。2)エンドトキシン ショック時には、腎血流量と糸球体濾過量の低下が認められるが、同時に腎間質中のアデノシン濃度の増加が観察される。RBF,GFRの低下はA1受容体拮抗薬で抑制されるので、腎間質中のアデノシンは腎循環の主要な調節因子とみなされる。3)TGF機構を不活化するループ利尿薬は、尿中へのNOx排泄量を増加させる。この排泄増加は、Na排泄量と相関しNOxはNaと連動して尿細管で再吸収されることが分かった。以上、アデノシンはTGF機構の活性化因子として、一方NOは抑制因子として機能していると考える。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Masaki Shin et al.: "Inhibition of Topoisomerase II α Subunit De Novo Synthesis by Specific Antisense Oligonucleotides Suppresses Human Glioma T98G Cell Growth."Neurologia medico-chirurgica. 39,3. 199-205 (1999)

  • [文献書誌] Akira Nishiyama et al.: "Effects of halothane on renal hemodynamics and interstitial nitric oxide in rabbits."Eur.J.Pharmacol.. 367. 299-306 (1999)

  • [文献書誌] Yoshihide Fujisawa et al.: "Role of nitric oxide in regulation of renal sympathetic nerve activity during hemorrhage in conscious rats."Am.J.Physiol.. 277. H8-H14 (1999)

  • [文献書誌] Takahisa Noma et al.: "Alteration in Aortic Wall Stiffness and Accumulation of Collagen During the Prediabetic Stage of Type II Diabetes Mellitus in Rats."Jap.Cir.J.. 63,12. 988-993 (1999)

  • [文献書誌] Akira Nishiyama et al.: "Renal interstitial concentration of adenosine during endotoxin shock."Eur.J.Pharmacol.. 385. 209-216 (1999)

  • [文献書誌] Akira Nishiyama: "Adenosine A_1 Receptor Antagonist KW-3902 Prevents Hypoxia-Induced Renal Vasoconstriction^1."J.Pharmacol.Exp.Ther.. 291,3. 988-993 (1999)

  • [文献書誌] 安部陽一: "循環系治療薬の作用メカニズム"南江堂. 18 (1998)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi