• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

T細胞生成にかかわる系列決定と分化の機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11470086
研究機関京都大学

研究代表者

桂 義元  京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (90027095)

研究分担者 藤本 真慈  京都大学, 再生医科学研究所, 助手 (60199370)
キーワードT細胞 / NK細胞 / 分化 / 胸腺 / 前駆細胞
研究概要

前年度までの研究で,マウス胎仔肝臓内で多能造血幹細胞からT前駆細胞(p-T)へ至る過程では,先ずミエロイド,TおよびB細胞をつくる前駆細胞(p-MTB)がつくられ,このp-MTBからp-MTへと進んでp-Tがつくられることを明らかにした.今年度は,p-MTB, p-MB, p-Tを純化することをこころみていたが,p-MTBとp-MBについてはまだ成功していない.p-Tについては,胎仔胸腺内および成獣胸腺内のものは,それぞれCD44^+CD25^-FcR^-およびc-kit^+CD25^-分画に純化できる.また胎仔肝臓中のものはc-kit, IL-7Rおよびその他いろいろのマーカーを用いて純化に成功した.このp-Tというのは,昨年度での研究でナチュラルキラー(NK)への分化能を持つことが明らかとなっているが,さらに樹状細胞(DC)への分化能を合わせ持つことがクローナルアッセイによって示された.すなわち、p-Tというのはp-T/NK/DCと表すことができる.さらに,p-T/NK/DCが胸腺中でDC, NKへの分化能を順次失っていくプロセスも明らかとなった.p-T/NK/DCに,レトロウィルスベクターを用いて転写因子E蛋白を負に調節するId2を導入した.この遺伝子導入によってp-NKへシフ卜することが考えられたのであるが,事実αβT細胞の生成は完全に抑制された.一方,γδT細胞の出現は強く抑制されず,したがってE蛋白はαβT細胞の分化に不可欠であることが示された.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Ohmura, K. et al.: "Immature multipotent hematopoietic progenitors lacking long-term bone marrow-reconstituting activity in the aorta-gonad-mesonephros region of murine day 10 fetuses."Journal of Immunology. 166. 3290-3296 (2001)

  • [文献書誌] Ikawa, T. et al.: "Commitment to natural killer clels requires the helix-loop-helix inhitibor Id2"Proceedings of the National Academy of Sciences of the USA. 98. 5164-5169 (2001)

  • [文献書誌] Katsura, Y. et al.: "Stepwise lineage restriction of progenitors in lympho-myelopoiesis"International Review of Immunology. 20. 1-20 (2001)

  • [文献書誌] Egawa, T. et al.: "The earliest stages of B cell development require a chemokine stormal cell-derived factor/pre-B cell growth-stimulating fcator"Immunity. 15. 1-20 (2001)

  • [文献書誌] Itoi, M. et al.: "Two distinct steps of immigration of hematopoietic progenitors into the early thymus anlage"International Immunology. 13. 1203-1211 (2001)

  • [文献書誌] Katsura, Y.: "Redefiniation of lymphoid progenitors"Nature Reviews Immunology. 2. 127-131 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi