• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

MHC高親和性抗原ペプチドの経表皮性接種によるメラノーマの免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11470181
研究種目

基盤研究(B)

研究機関信州大学

研究代表者

斎田 俊明  信州大学, 医学部, 教授 (10010381)

研究分担者 河上 裕  慶応大学, 医学部, 教授 (50161287)
山崎 自子  信州大学, 医学部, 助手 (80242684)
河内 繁雄  信州大学, 医学部, 講師 (20143969)
キーワードメラノーマ / 免疫療法 / 抗原ペプチド / 経表皮感作
研究概要

信州大学皮膚科と慶応大学先端研においてそれぞれB16マウスメラノーマを用いた基礎的予備実験を行った。
1)信州大学での実験結果:C57BL/6マウスの耳部と腹部の皮膚にセロテープを着脱させ、角層の除去具合を組織学的に確認した。いずれも9回の着脱操作でほぼ完全に角層が除去された。そこで、9回のテープストリッピング施行部のマウス皮膚に1%DPCPを塗布して感作し、5日後に同様にテープストリッピングした部位に0.1%DPCPを塗布したところ、強い誘発反応がえられた。同様のテープストリッピング部にメラノーマ抗原ペプチドの9mer、8merであるTRP-2(180-188)とTRP-2(181-188)をDMSOに溶解して1日目、14日目に塗布して感作した。15日目にB16マウスメラノーマF1、F10細胞株をそれぞれ接種し、腫瘍の生着、結節増大への影響を検討した。しかし、いずれの実験においてもマウスメラノーマに対する増殖抑制効果は認められなかった。
2)慶応大学での実験結果:同マウスの耳部をテープストリッピング後、TRP-2(181-188)をアセトン:オリーブオイル=4:1の溶媒に溶かして塗布し、1週間後にマウス脾細胞、頸部リンパ節細胞を摂取し、ペプチド共存下に5日間培養し、B16メラノーマ細胞への障害活性をみたところ、リンパ節由来のT細胞に弱いながらもCTL活性が認められた。
以上、施設間で研究結果に多少の差がみられたので、今後、実験条件を揃えて再確認する予定である。また、in vivoの腫瘍増大抑制効果についても再検討を始めている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Ichikawa,T.,et al.: "Increased synthesis of hyaluronate enhances motility of human melanoma cells"J.Invest Dermatol. 113(6). 935-939 (1999)

  • [文献書誌] Saida,T.: "Histogenesis of malignant melanoma and its early detection"Asian Med.J.. 42(1). 34-40 (1999)

  • [文献書誌] 斎田俊明: "悪性黒色腫の診断と鑑別のポイント"外科治療. 80(1). 125-126 (1999)

  • [文献書誌] 斎田俊明: "黒色腫(メラノーマ)の病理組織学的診断基準と診断の手掛かり"病理と臨床. 17(3). 235-240 (1999)

  • [文献書誌] 斎田俊明: "皮膚癌の多段階発癌"Molecular Medicine. 36(4). 416-422 (1999)

  • [文献書誌] 斎田俊明: "足底の色素班の対処"診断と治療. 87(suppl). 235-239 (1999)

  • [文献書誌] Saida,T.,et al: "Dermatology at Millennium (ed.By Dyall-Smith,D.Et al)"Parthenon Publishing. 812 (1999)

  • [文献書誌] 斎田俊明: "癌の治療戦略(小川一誠編)"篠原出版. 599 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi