• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

矯正治療後の顔貌予測システムのアルゴリズム開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11470449
研究種目

基盤研究(B)

研究機関新潟大学

研究代表者

花田 晃治  新潟大学, 歯学部, 教授 (90013979)

研究分担者 寺田 員人  新潟大学, 歯学部・附属病院, 助教授 (00139312)
森田 修一  新潟大学, 歯学部, 助教授 (60157899)
キーワード矯正治療 / 治療予測 / 治療評価 / 三次元計測
研究概要

本研究の目的は、外科的矯正治療を含めた矯正治療前後の軟組織と硬組織に関する正面・側面規格写真、歯列石膏模型、正面・側面セファログラム、三次元X線CT画像、三次元曲面形状測定装置による軟組織表面三次元計測、さらに被験者の年齢、性別、治療方法等の硬組織と軟組織の対応関係について詳細な検討を行うことである。今年度の研究実績の概要は、以下のとおりである。
1.矯正治療前後の硬組織と軟組織の移動
従来、正面セファログラムの重ね合わせ法による誤差が、漠然としたものであった。本研究により、側面セファログラムを用いて補正することで、正面セファログラムによる顔面頭蓋骨の重ね合わせがより正確にできるようになった。頭蓋顔面骨、ならびに歯の移動に伴う指標点の移動が解析できた。
外科的矯正治療によるTwo jaw surgeryにより、上顎骨の前方移動に伴い、鼻尖と鼻下点が前上方に、上赤唇が前下方に移動した。
2.成長に伴う顔面頭蓋骨の成長様相の解析
骨格性下顎前突症患者の骨格とI級不正咬合患者の成長様相を調べるために、構造解析ソフトを用いて解析した。結果、Dental age IIIAですでに骨格性下顎前突症の特徴である細い下顎骨枝と長い下顎頭,下顎角の開大が認められた。また、その特徴は、Dental age IIICでさらに顕著となった。
3.矯正治療前後の軟組織表面三次元計測装置を用いた評価法の確立
矯正治療前後、あるいは成長変化を調べると言った、間隔を置いて測定した際にも、同じ条件で測定できるように、イヤーロッドにて被験者を固定し、被験者と計測装置との位置関係を一定にし、計測条件も一定に設定することで、全く異なる2時点での計測、被験者間の比較が可能となった。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi