研究課題/領域番号 |
11490019
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
片山 一道 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70097921)
|
研究分担者 |
鈴木 廣一 大阪医科大学, 医学部, 教授 (60171211)
中橋 孝博 九州大学, 比較社会文化研究科, 教授 (20108723)
松木 武彦 岡山大学, 文学部, 助教授 (50238995)
國松 豊 京都大学, 霊長類研究所, 助手 (80243111)
毛利 俊雄 京都大学, 霊長類研究所, 助手 (30115951)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
キーワード | 弥生時代 / 古人骨 / 受傷痕 / 骨学的分析 / 考古学的分析 / 銅剣類 / 実験考古学 / 青谷上寺地遺跡 |
研究概要 |
近年になって出土例が増してきた弥生時代の受傷人骨につき、その受傷痕から原因武器を特定する方途を開発するとともに、武器の使用手段をつぶさに解明することを目的にして、人類学関係の骨学専門家と考古学関係の古代武器専門家の間で共同研究として進めた。一方で、これまでに発掘された人骨を再検査することにより、切創、斬創、刺創、鏃の刺入創などの死亡前後の受傷痕につき、それらの形態と性状を詳細に記載する研究作業を進めた。また一方で、これまでに発見された弥生時代の武器類につき、それらの大きさと形態、材質、類型などを比較する考古学的分析を進めつつ、福岡県吉武高木遺跡で出土した銅剣、銅力、銅矛など、石剣類、石鏃類、銅鏃類、合計50点のレプリカを作成した。さらに、それらレプリカ類をニホンザルの骨格に適用することにより、骨損傷と各種武器の因果関係について実験考古学的な研究を実施した。最終年度には、まさに本共同研究の実施期間に符合するように発見された鳥取県青谷上寺地遺跡の約100体分の殺傷人骨を対象にして、本研究に関連する研究者を広く集めたワークショップを開催した。いつくかの瞠目すべき新知見を得ることができた。その中で最も注目すべきは、弥生時代の銅剣類の用途についてであろう。従来、当時の当剣類は一般に装飾品として使われ、闘争用の武器としては使われることは少なかったとされてきたが、少なからずの人骨の損傷が銅剣類で為された可能性が高いことが判明し、さらに実験考古学的分析によって十分に確かめられた。石鏃や銅鏃も特定の性格を持つ骨損傷が生じしめることが実験的に確かめられ、今後、より詳細に古人骨を検査することで、石鏃類による損傷を検出する道が開いた、と言えよう。研究成果報告書で成果の中間報告がなされたが、最終成果は各分担者により逐次、研究論文の形で公表される予定である。
|