• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

熱帯林における生物間相互作用の遺伝と進化:樹木-外生菌根菌-昆虫間共生と特異性

研究課題

研究課題/領域番号 11490026
研究機関九州大学

研究代表者

山崎 常行  九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (10108649)

研究分担者 猪股 伸幸  九州大学, 大学院・理学研究院, 助手 (20301335)
仁田坂 英二  九州大学, 大学院・理学研究院, 助手 (60222189)
SZMIDT Alfred  九州大学, 大学院・理学研究院, 助教授 (70325497)
颯田 葉子  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 助教授 (20222010)
高畑 尚之  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 教授 (30124217)
キーワードDipterocarpus / symbiosis / fungi / Drosophila / molecular evolution / genetic diversity
研究概要

1.フタバガキ科植物と菌類の共生の特異性
フタバガキの系統樹作成に関しては葉緑体遺伝子matK、trnL-trnF遺伝子間領域,trnLのイントロン、および核遺伝子gapC、菌類の分類に関してはrRNA遺伝子の一部を使用した。これらの遺伝子を用いてかなり精度の高い分子系統樹を作成した。共生菌類は非常に多くの属(Boletus,Scleroderma,Russula,Thelephora,Amanitaなど)からなるがDNA塩基配列解析の結果、地域によってある程度の違いはあるが、フタバガキと菌の間の強い特異性は見られなかった。共生の特異性に関する結論は今後の解析を必要とする。
2.ショウジョウバエときのこの共生の特異性
熱帯のきのこには非常に多くのショウジョウバエが共生している。タイとマレーシアで採集したショウジョウバエにはDrosophila,Mycodrosophila,Paramycodrosophila,Zygothrica,Hirtodrosophila,Scaptodrosophila,Leucophenga等が含まれる。これらショウジョウバエ種の同定は予想以上に難しく、現在も同定実験を継続中である。来年度中には同定を終了出来ると考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takashi shiraiwa et al.: "Geko, a novel gene involved in olfaction in Drosophila Melanogaster"J.Neurogenetics. 14(3). 145-164 (2000)

  • [文献書誌] Nobuyuki Inomata et al.: "Evolution of nucleotide substitutions and gene regulation in the amylase multigenes in Drosophila kikkawai and its sibling species."Mol.Biol.Evolution. 17(4). 601-615 (2000)

  • [文献書誌] Hitoshi Araki et al.: "Molecular Evolution of Duplicated Amylase Gene Regions in Drosophila melanogaster : Evidence of Positive Selection in the Coding Regions and Selective Constraints in the cis-Regulatory Regions"Genetics. 157. 667-677 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi