研究課題/領域番号 |
11555115
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
辻 幸和 群馬大学, 工学部, 教授 (50048922)
|
研究分担者 |
前川 宏一 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (80157122)
丸山 久一 長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (30126479)
橋本 親典 徳島大学, 工学部, 教授 (10180829)
十河 茂幸 株式会社 大林組, 技術研究所, 室長
河井 徹 清水建設株式会社, 土木本部技術第一部, 副部長
|
キーワード | フレッシュコンクリート / 高流動コンクリート / 充てんモルタル / PCグラウト / 流動性試験 / 漏斗試験器具 / キャリブレーション / 標準砂 |
研究概要 |
本研究では、キャリブレーションの標準材料を選定するとともに、キャリブレーションの方法を確立して、O漏斗、V漏斗およびS漏斗の漏斗型試験器具によるフレッシュコンクリートの流動性の統一的評価を行うことを最終の目的とする。そのため、本年度は次の基礎的研究を実施した。 1)土木学会規準JSCE-F531で規定されている旧豊浦標準砂をJP漏斗、J_<14>漏斗、JA漏斗およびK漏斗についてキャリブレーション材料として検討する実験を、まず繰り返して行った。その際、旧豊浦標準砂のバッチ間の変動を調査するため、本研究で購入した標準砂と研究分担者が保有している旧豊浦標準砂について行った。そして、各漏斗試験器間の相互関係、個々の漏斗試験によるばらつきおよび旧豊浦標準砂間のばらつきのデータを得た。 2)研究分担者5名は、粉体系、増粘剤系および併用系の3種類の高流動コンクリートについてV漏斗、O漏斗、S漏斗による試験を、またそれぞれの高流動コンクリートから粗骨材を除いたモルタルについてJ_<14>漏斗、JP漏斗、K漏斗による試験を、それぞれ繰り返して行い、各漏斗試験器具間の関連性やばらつきを測定した。 3)研究代表者は、結合材の種類および高品質の微粒なフライアッシュと水溶性の高分子材料を選定するとともに、これらと水との混合割合を決定するため、JP漏斗とJ_<14>漏斗、フローテーブル、B型回転粒度計による試験を行い、キャリブレーションの標準材料として有望な5種類の配合を決めた。 4)これら共通実験と並行して、研究分担者(鈴木、前川)はマクロとミクロの流動解析方法を検討した。また研究分担者(橋本)は次年度に予定している可視化実験の準備をして、漏斗内の試料の流動を明らかにすることを開始した。
|